【ドラム研究】ドラムヘッド | S.P.Y. Lab のブログ 

S.P.Y. Lab のブログ 

『S.P.Y. Lab』(スパイラボ)はインストゥルメンタル グループです。
その研究員(メンバー)によるブログ。

 

研究員、DrumsのYA-ちゃんです。

 

先日、所長が弦の音の差を記事にしていました。

 

これをドラムで置き換えるとヘッド(いわゆる皮)になるのかな?

 

ドラムセットはイロイロなドラム(太鼓)が組み合わさってドラムス(複数形ですね)になった形態の事をよく言います。

 

その各々にヘッドがあります。

 

ドラムの音色の大半は、胴(筒側)よりもヘッドの差で決まると思っています。

 

胴側が何でもいいって訳じゃなくて、音色を決める一番強い要素がヘッドだ。

 

と、私は思っています。

 

異論はあるとは思います。

 

ただ、同じタイコでヘッドを変えただけで生き返るドラムセットなんかよくある話だと思います。

 

いくら高いドラムセットでもヘタったヘッドではいい音が出ない。

 

当たり前か💦

 

それと同じで新品のヘッドだとその製品のキャラクタの違いが出るんです。

 

さて、秋シーズンを前にスネアのヘッドを取り換えましょうかね。

 

スネアのヘッドはここ数年メーカーや種類をちょこちょこ変えたりしたのですが、一回りして結局は数十年前に一度選んで「これ!」と決めたヘッドに戻っちゃいました。

 

自分の音(好み・感性?)みたいのは、核になるポイントは変わらないのかも。

 

そんなこんなで、ひとつよしなに。

 


ランキング参加中

にほんブログ村 音楽ブログへ