どうも所長です。
ショックです。
Pちゃんの初投稿記事はイイネが8
(私がイイネして9)
私の記事 0 なので自分でイイネ
しました・・・
はぁ・・・この差はなに???
そんなことにはめげずに書いてくぜ~
さて、本題に戻るといたしましょう。
ソロの完全コピーや、近い形での楽曲のカバー
をする際に怠りがちなのが、そのソロ上での
コード進行分析ですが、アドリブで弾く事案
が生じましたので、中身を見てみますと、
結構おいしい進行だったりするのです。
ジャズの演奏に欠かせないのが、2-5-1
フレーズになってきますが、コード進行の
なかで、しれっとその進行になっている箇所
というのが結構あったりします。
これは拾わない手はありません。
ということで、完コピソロにしても楽曲分析
は欠かせないなぁと実感いたしました。
分析後に重要なのはやはりリハーモナイズでは
ないでしょうか?曲進行のなかで2-5-1進行に
なっていれば、まぁそこはそうしますけど、
セカンダリードミナントとして、さらに細かく
5-1を作ることができるのですが、こうなると
アレンジの幅は相当なものとなってくるので、
やりすぎは注意だと思いますが、ソロ上では
ありなのかなぁと思います。
例えばですけど、CM7→Am7→Dm7→G7→CM7
という進行のなかで、Am7のところをAm7を
マイナーキーのトニックととらえるとE7をAm7
の前に挟んだり、次のDm7の前にA7を挟んだり
G7の前にD7を挟んだり等、とまぁそんなことを
やっているとたぶん自爆するので、やはりソロ中
も狙ってちょっとだけやるように心がけたいと
思います。
ランキング参加中
あなたのタップが励みになります