S.P.Y. Lab のブログ 

S.P.Y. Lab のブログ 

『S.P.Y. Lab』(スパイラボ)はインストゥルメンタル グループです。
その研究員(メンバー)によるブログ。

どなたでもコメント出来ますが、認証制になっています。
アメンバー申請は受け付けません。(限定記事投稿予定無し)

どうも所長です。

 

ソロギターを最近やっています。随分前に少しだけやっていたのですが、アコースティックギターとクラッシックギターのメンテ後とても弾きやすくなった関係で再開しています。

 

教材はもっぱら「ソロギターのしらべ vol1」です。全部で30曲くらいあるのですが、取り組んだのは7曲です。そのうち1曲はかなりデリートされてしまっているのでもう一度おさらいしないとなりません。

 

「メロディー ベースライン 伴奏」を一人でやるというスタイルですが、運指は我流でやると無理がでてくるので、ある程度は決められた運指をしないとうまく弾けなかったりします。パズル感覚に似ているのかなぁとも思いますが、通常バンドで弾くギターではソロギターで使うような押さえ方はしない為、かなり脳トレになります。そして、うまく音をレガートに弾くということが重要なのですが、ギターの特性上レガートってむずかしいのです。そこも考えつつ、どのように指を動かしたらよいかなども考えながら弾くことになります。

 

ということで、ソロギターは弾ける楽しみと脳トレもできるという一石二鳥的なものがあり、少しずつレパートリーを増やせればと思っております。しかしこれまたS.P.Y. Labでお披露目することはないでしょうw

 

ではでは~

ランキング参加中

にほんブログ村 音楽ブログへ

どうも所長です。

 

クラッシックギター(ガットギター)を持つという事は今までなかったので超初心者ですが、弦の巻き方から独特なので新鮮です。弦にも種類があることもここで知りました。

 

大きく3つあります。

 

ライトテンション ノーマルテンション ハードテンション

 

売っているギターにもともと張ってあるのは ノーマルテンションでしょう。手の力がない私としてはライトテンションを選択し張ってみました。すごい違います!!!

 

個人的には弾きやすいです。しかしながら、ノーマルテンションで弦高を合わせてしまっているので少々低いかなぁという感じは否めません。また、ライトテンションの方が弦の張りが弱いので、高音部はノーマルテンションよりもそぎ落とされている感があります。ポロンポロンとどちらかというと悲しい感じの音になってますw個人的には好きですが。高音を求めるならやはりハードテンションなのでしょう。上手い人むけですかね。

 

ということで、ガットギターもどこかのタイミングで登場するかと思います。

 

ではでは~

ランキング参加中

にほんブログ村 音楽ブログへ