俺は川中島周辺のメジャー城郭のほとんどは征服した。
唯一、征服していなかったのがこの大岩城であった。
大岩城は須坂市と高山村の境にある須田氏の本城である。北は松川の流れる扇状地がある。
ちなみに「月生城」はこの大岩城の東を守る支城である。

城のある山はさすがごつい。主郭のある山頂部の標高は679m、麓の標高が420mくらいなので比高は260mある。
周囲の勾配は急であり、岩が尾根に林立する。

ただ、主体部は尾根を利用して構築された典型的な直線連郭式の城なのでその部分は至ってフラットなのだが・・だた、そこまで行くのが・・・・。
須田氏の本城といっても西の麓にある現在の蓮生寺の地にあった居館の詰めの城であり、ここには居住性はない。
あくまで詰めの城、緊急時の避難所である。


この城には2度チャレンジして失敗した。
1回目は2005年、北西端部の薬師堂から北西尾根を登った。

しかし天狗岩付近で挫折。
2度目は2008年、本来の居館からの登城路、蓮生寺裏から直接登るルートを行った。
ところが登城路の先に150㎏くらいあるツキノワグマが現れ、俺の前を行ったり来たりして威嚇。

「返れ」という意思表示である。このため、撤退せざるを得ない状態となった。

この時、手にカメラを持っていたのであるが、それをすっかり忘れていて、絶好のシャッターチャンスを逃してしまった。

惜しい!まさに「絶好のチャンスは最悪のタイミングで訪れる。」のだ。人生、そんなもんだ。
これ以降、この城は俺にとっては、トラウマとなった。


この近くの山城には行ったのだが、どうしてもこの城には足が向かなかった。
足がフリーズしてしまうのだ。あれから15年が経った。
2023年5月13日、「らんまる殿」の同行を得て、遂に征服に成功した。

登攀ルートは北東尾根から登った。このルートが一番登りやすいのだそうだ。でも本当だろうか?
このルートもかなりきついものだった。岩場もあるし・・・いずれにせよ行きにくい城という点では上位に入るだろう。
この城の一番の見どころ、大堀切である。


幅は17m、深さは10m以上、上から見ると谷である。

下に下りようとして滑落するというみっともなさ。
これでも2mくらいは埋まっていると思われる。
不思議なことに下草や灌木がなくきれいなのである。

まるで草刈がされているような感じなのである。
まさか熊さんが管理してくれているのも思えないけど。

 

なお、大岩城には熊の痕跡(糞とか爪跡)は確認できなかった。
中腹あたりにお住まいか?
この堀切の工事量、すさまじい量である。麓からここに登って来ての作業である。
果たして地元の土豪にすぎない須田氏にそんな動員力はあったのか?
武田氏または上杉氏の手が入っているのではないだろうか?

築城時期は地元の土豪須田氏である。

大岩城の須田氏は上杉方に付き、武田氏に追われ当主須田満親は越後の亡命するが、信濃に帰還し、海津城主になり上杉景勝から川中島四郡の支配を任される。

この時、大岩城がどのように使われたのかも分からない。


この須田満親が徳川が真田を攻めた第一次上田合戦では真田氏を支援する上杉軍を率いて出陣し、徳川軍をけん制する。
さらに、跡を継いだ長義は上杉氏の会津移封に同行して去り、梁川城の城代を勤める。


梁川城に入った須田長義、北の関ヶ原で伊達政宗の攻撃を受けるが、苦戦の末これを撃退し、伊達軍を撤退に追い込む武功を挙げる。この時、梁川城に入り、一緒に戦ったのが、佐竹氏より派遣されていた車猛虎である。
須田氏、なかなか優秀で勇猛な一族だったようである。


では 詳細 HP 大岩城にて
 

やっと梅雨が明けました。
でも、ビミョウですね。暑くなるもん。

暑いのは嫌いだ。
まだ、寒い方がいい。
って、冬は逆のこと言っていたような気がするけど。


ともかく、今のシーズン、草が凄いです。

刈っても刈ってもキリがない。すぐ復活する。


草ほどではないけど野菜も凄いです。

毎日、採っても採っても食べきれない状態が続いています。
毎日、トマト、ナス、ズッキーニ、ピーマンが籠1つ分収獲される。


そして、ようやくトウモロコシが・・・
我が家付近ではかつてハクビシンが暴れまわり大きな被害が出ましたが、撲滅され、今は敵はカラスのみ。
そのため、防獣ネットは張らず、対空防御のナイロン線を張るだけ。


でも、一部、獣らしい奴にやられた↓が、被害は少ない方だ。


我が家のトウモロコシは200円の種袋をポットで発芽させ、移植したもの約40本。
でき始めると一気にできる。

もう少しできるのを分割してくれればいいのだが。
だいたい、1本の茎から2本が採れる。


既に40本ほど採ったが、一気に食べるのは不可能。
人にもあげたが残りのほとんどは茹でて、粒を外して冷凍して色々な料理に使う。
粒を取る作業がこれまた大変。


明日も作業は続く、あと40本を処理しなきゃならない。
その間にも他の野菜も採らなきゃならない。

 

俺は美人が大好きだ。

いや、俺ばかりじゃない。男は皆、美人が好きだ。
そうじゃない奴は〇〇だ。


ところで、城にも美人がいる。

豪快でカッコいい美男子もいるが、美女もいる。

うっとりするほどの綺麗な城に時々、行き会う。
今までに見た城で美人だ思った城としては、群馬県東吾妻町の「稲荷城」があった。

 

そして、この月生城も結構な、美人である。
なお、「月生」と書いて「つきおい」と読む。


稲荷城は草が刈られていて美人だった。つまり「メイク美人」である。

でもこの月生城、なかなか行けない山中にある。
全く管理されていない。つまり「すっぴん美人」なのだ。
現地に立つとうっとりと見惚れていたほどだ。

主郭部は標高743mの場所にあるが、登り道はない。
北側の尾根を登るが、この尾根、山頂部から扇状に広がった形をしている。
末端部から途中までは非常に広い落葉広葉樹の林なのであるが、だらだらと続き結構疲れる。
何しろ比高約200mのほとんどがこの調子なのである。それに落ち葉がフカフカで滑る。
こんな斜面では守りにくい。防御は放棄されている感じである。

主郭部近くになると尾根は狭まり、堀切や小曲輪が確認される。
標高713m付近にある堀切から山の傾斜が一気に急になる。

いよいよ主郭部である。
頂上までの比高約30mの間には付き出し約5mの7つの曲輪が重なる。
いよいよ本郭である。
この付近は一面、落葉広葉樹の林であり、冬場は葉が落ち、下草もほとんどないので遺構が非常にきれいである。
おまけに豪快な遺構である。

これが美人たる所以である。

本郭は3段構造になっており、55×15mの大きさ。南端部は土壇がある。

その南下はおなじみの大堀切である。


幅約15m、深さ約6m。竪堀が東下る。西斜面に5本の畝状竪堀が下る。

この地の土豪、須田氏の本城、大岩城の東を守る城として築かれたと思われるが当初の城は小さかったと思われる。
川中島の合戦時には上杉謙信が月生城の麓に3000頭の馬を隠していたという伝承もある。


やがて、武田氏により須田氏は越後に逃れ、ここには武田氏の城代が入ったらしい。
この時、対上杉最前線基地として城は拡張整備されたようである。


やがて武田氏は滅亡し、この地に須田満親が復帰するが、月生城をどう使ったか分からない。
でも、この城には上杉の城の特徴である「畝状竪堀群」があるのだ。
須田氏が上杉氏に従って会津に移った頃、廃城になったのであろう。


では HP 月生城にて
 

妻が死んで今日で6年が経った。命日だ。

あの日も今日のような暑い日だった。


今年は7回忌に当たる。
死はついこの間のことのようにも思えるし、遠い昔のことのようにも思える。
それより、最近は俺は結婚なんかしていなかったのではと思うこともある。
結婚していたのは俺の思い込みであり、ずうっと、独り者だったようにも感じる。

 

しかし、やはりここは現実の世界である。
それをどこか、否定したい気持ちがあるので、そんなことを感じるのかもしれない。

この6年間、俺は何をしていたか?

どうやら、現実から逃避をするため、ひたすら逃げ回っていたようにも思う。
妻のことを思い出しそうな時が時々あるが、頭を振って思い出さないようにしている。
写真も見ないようにしている。見たくない。
現実逃避の口実は「城」だ。


無理やり自分の中で理由を付けて山を放浪し、それをネタにHPとか本の原稿、記事を書いているのだ。
そうやって、無理して忘れようとしているようだ。
でも、それでいいのかもしれない。

これからもこの手を使って逃げ回るのだろう。
そうしていないと心の平衡が保てない。


卑怯な男だ。女々しいねえ。世間の俺と同じ境遇にいる男性はどうなのだろう。
これじゃ、女性にモテるはずがない。

今、それがようやく分かった。


でも、そんなこと、今頃、気が付いてももう遅い、手遅れだ。
・・・なんて言ってるから「あんたに一番心配なのは、ロマンス詐欺にころっと引っかかって金騙し取られるかもしれないことだ。」と娘に言われる始末。

さすが、よく俺のことを分かっている。
子供と配偶者、孫で集まって7回忌をやろうかと・・。

 

このブログは2006年7月4日に開設しました。
もう18年も前のことです。

当時はYahooブログだった。

で5年前に閉鎖に伴いAmebaに移行、で現在に至るって訳です。

 

18年前って、かなり昔のような気もするし、ついこの間のような気もします。
あの時に戻って、もう一度、18年をやり直せたらいいのだけど。
でも、あの当時の仕事は絶対、やりたくないなあ。って、わがままを!


18年前の記事、改めて見てみたけど、あれからちっとも進化、成長していない!
この18年は何だったのか?


次の18年、18年後、俺はもういないかもしれない。
痴呆になって、手が勝手に動いて女性のお尻を触っているかもしれない。
スーパーで迷子になっている爺さんを見たけど、あれ未来の俺の姿かもしれない。

お漏らししちゃったらどうしよう。
役所の窓口で担当者に因縁をつけて暴れているジジイ、あれ、俺か?
そのうち、車で役場に突っ込み・・いや、それはさすがにやらんわ!
あちこち徘徊して家が分からなくなり、防災無線で捜索手配をされているかもしれない。
車で徘徊しているかもしれない。
他人事じゃない。

オシメは嫌だなあ・・・。


何で、こんな後ろ向きの話になるんだ?
てなことで19年目に突入。

で、18歳なもんで、記念に長野県坂城町の「出浦城」をアップ。
この城、4月8日に
ブログ記事にしていますが、HP記事に作り替えました。


城のある山は雑誌「ムー」さんが大好きそうなピラミッド物、UFO物です。
山頂の城は、ムー的解釈なら、UFOとの通信施設または信号所、灯台でしょう。


山の中には大型UFOが隠れているのかも?

それじゃあ「インディジョーンズ クリスタルスカルの王国」じゃねえか!
ってことは宇宙人が造った山と城?・・・・な、訳ねえよなあ。

 

ではHP 出浦城 にて