小学校の時の思い出の中で1番印象に残っている事は?
▼本日限定!ブログスタンプ
る男の子が1人やって来ました。転校生、新しい
お友だちです。(2年生の最初の日は、女の子が
1人、転校してきました。)
そして、ランドセルに付ける、交通安全の黄色い
カバー、同じく、制服の左袖上部に付ける、交通
安全の小さな鈴、教科書類が、紙袋に入れられ、
渡されました。明日から、授業開始です。
担任の女の先生に、校舎の案内をされ、職員室
で、入退室の
「失礼します」 「失礼しました」を
教頭先生相手に練習。続いて、「給食のおばちゃ
ん」に名前を訊かれ、フルネームで応え、
「苗字は?」
と訊かれて戸惑ったこと。
南庭に並んだ桜の木。
「これが、あなたのよ」
と担任。出席番号順に、1人ずつ、自分の桜を
持つことになります。
それから、給食を食べるのが遅く、よく、職員室
の大人のための高さの机で、ちょっと食べにくい
状態で、何人もの先生方の中で1人食べたり、給
食室で食べたり。ある時は、他の子は皆帰宅し、
PTAのことで、おかあさん方が次々来られ、その
皆さんの視線の中、1人残された教室で食べ続け
たことも。給食を食べる遅さは6年生になっても
依然として残ります。
6年生の修学旅行。春闘でのストの影響で、数
度延期され、その時期に、習字の教科書に、出た
課題が
「修学旅行」
「まだ、行ってないのに!」
と、皆、不満の声を上げたものでした。
そして、やっと実現した日。予定されていたもの
の、叶わなかったことが複数。残念ではありました
が、後に行くことになる、中学、高校の修学旅行を
含めた中で、「楽しかった」点では、一番です。
尚、清水寺で、
「飲めば、願いごとが叶う」
というお水を頂く時にお願いしたこと2つの内1つ
が、
「給食を食べるのが、早くなりますように」
でした。
遊びの面では、上級生の男子が、磁石に糸を
付け、教室の床の節穴から、床下から、物を吊り
上げること。僕たちも、高学年になってから、使わ
なくなった筆箱の磁石部分を利用し、やりました。
木造校舎ならではです。
当時、広く感じていた運動場。ここで、缶蹴り、
かくれんぼの一種「ぽこぺん」、石蹴りなど、色々
な遊びをしました。校舎裏では「キンキン(一般に
言うビー玉)」もやりましたが、地面が掘れるため
か、やがて、禁止されました。コマ回しもやりまし
た。
最上級生となり、その年の運動会の入退場門の
柱を立てるため、運動場に穴を掘っていたところ、
友達の鍬だったかスコップだったかが、地中の水
道管を直撃!勢いよく噴き出す水!あの場面、
今でも、鮮やかに浮かんできます。
読書好きの僕にとって、大好きだった図書室。
夏休み中も、よく本を借りに行きました。
あれは、小5の冬だったか。隣町の書店へ小学
館の学習雑誌を買いに行った帰り。見知らぬおじ
さんが隣に座り、唐突に、
「〇〇(校名)が無くなる」
と言いました。まだ、世間に公表される何年も前
のことです。嫌な気分になりました。
やがて、それは公表され、地元では、当然に反
対運動が起きたものの、遂に、統合による廃校
が決定します。
最後の日。地元住民も参加した集まり。そこで、
TVのインタビューに、号泣しながら答えていた最
後の校長先生のお顔が、今でも浮かびます。
朝、出勤する車窓から、重機で壊されていく校
舎を見ました。そして、その光景を、70~80代の
男性が、「気を付け」の姿勢でご覧になっていまし
た。きっと、卒業生なのでしょう。この光景も、忘れ
られません。
それから・・・順序が遡りますが、小2の終わり、
1人で隣町の書店に、小学館「小学三年生4月
号」を買いに行っての帰り。小学校前に来ますと、
なぜか、皆登校しています。
「あれっ、今日は休みなのに、どうして?」
と思いながら帰宅。暫くして、家に来た友だち。
「〇〇くんのお別れ会だった」
と言い、その子のお別れの品として、スケッチブッ
クを渡されました。
「そんなあ!」
本当に中の良かった友だち。その子の最後の日
に会えないなんて! 後に、僕に報せる役の子
が、僕に報せていなかったためと分かりました。
その子とは、クラスとしての手紙のやり取り、ま
た、個人的に、毎年、年賀状、その他、葉書のや
り取りを重ね、高校卒業の翌年の夜、何と、その
子からの電話!そうして、後日、11年ぶりに再会
しました。
その時持参した、小学生時代のアルバム。2人
で、喫茶店で、その写真を見ながら、語り明かしま
した。この一連の経緯が、一番の思い出になるか
もしれません。
○○ちゃん(当時の呼び名)、元気かなあ。この
ブログを見てくれるってこと無いかなあ・・・。
愛しい愛しい母校。それ故、随分、長くなってし
まいました。