アマチュア無線免許状復活! | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

 

 上記の様に、アマチュア無線の免許状が、更新

 

忘れのために、失効していました。そのブログに

 

は、

 

 「早速、更新の手続きを取る」

 

と書いていましたが、ネットでの申請に係る不備

 

があったようで、最初の躓き後、

 

 「特に、差し迫って必要な物でもないし」

 

と、日々の忙しさの中、そのままにしていました。

 

 それが、今年に入り、なぜか、心境が変わり、

 

 「やってみよう!」

 

と決意を新たに、再び免許状取得への道を歩み

 

始めました。

 

 ① 総務省電子申請light

 

    これを利用し、ネットで申請します。前回

 

  は、固有ID・パスワード忘れのため、「パスワ

 

  ード再発行」、この第一段階で失敗。今回は、

 

  そんなことの無いように、入念に記入項目の

 

  確認をし、スタート。→後日、はがき到着で、成

 

  功となりました。

 

 ②無線機について

 

   免許が失効しているうちに、法律が変わり、

 

  詳細は省きますが、「無線機の保証」が必要に

 

  なっていました。

 

 ・これが大変で、電子申請をやってみたものの、

 

 ファイルの使用が複数回やっても上手くできず、

 

 書面申請に切り替えました。電子申請の方が、

 

 若干安くできるのですが、仕方がありません。

 

 こうして、今年、1月上旬に第一歩を記した、アマ

 

チュア無線免許状再取得、先程、郵便受けを覗

 

き、                             

 

 差出人「四国総合通信局 無線通信部陸上課」

 

とある封筒を見て、

 

 「これは!」

 

と、期待を抱きながら開封、見事、待望の免許状

 

が入っていました。変更の可能性もあり、不安だ

 

ったコールサインも、これまでと同じ物でした。嬉し

 

かったです。

 

 一つ、裏話?を。

 

今回、電子申請を諦め、書面申請に切り替えた

 

件について。

 

 電子申請だと、パソコンの画面内で入力終了→

 

所定金額支払いなどとなりますが、書面申請だ

 

と、その用紙が必要になります。

 

 でも、小豆島でそれを扱っている所は無く、高い

 

運賃を払って、高松へ行くか、郵送してもらうか。

 

どちらにしても、当然、その用紙代も必要になりま

 

す。

 

 そこで、長らく眠っていた、プリンターの出番と相

 

成りました。

 

 このプリンター、過去に、当ブログで、

 

 「パソコン環境充実」

 

と題した記事を書いたのですが、Wi-Fiによる接

 

続、各種設定がややこしそうで、そのままにしてい

 

たのです。

 

 でも、用紙代を含め、多額の出費を抑えるという

 

必要に迫られ、やってみました。その結果・・・

 

思いの外、簡単にできました。そして、用紙入手

 

いざ、スタート!                    

 

パソコン画面の当該箇所をダウンロード、コピー

 

のアイコンをクリック。作動音と共に、何枚もの用

 

紙が、見事に出来上がってきます。用紙代0円、

 

郵送料も、交通費も掛からず済みました。5年

 

間も眠ったままだったプリンター、こんなことなら、

 

もっと早く使っていればと、少し、後悔しています。

 

 さあ!今度は、もっと長い間眠り続けているエレ

 

キギターですが、これは、いつになるやら?