行ってよかった旅行先を教えて
▼本日限定!ブログスタンプ
高3のお正月、友人と2人で文通相手の女性
(時代を感じるウ~(#^^#))に会うため、和歌山
へ。大阪環状線から乗り換え、目的地へ。和歌山
城に登ったりしました。因みに、お正月とあって、
開いているお店が少なく、行きと帰り、大阪で、生
まれて初めて、吉野家で牛丼を食べたのでした。
社会人になり、中学時代の友人たちと、鳥取・大
山、高知・桂浜、兵庫・淡路島、みさき公園などを
数年間、ドライブ旅行をしました。
坂本龍馬、高知城、大石内蔵助の銅像、途中濃
霧で船が停まった時の恐怖(瀬戸内海に住む者
として、紫雲丸の事故が頭に浮かんだのです)、
また、大鳴門橋、瀬戸大橋を渡ったことなど、思い
出されます。
でも!何と言っても、強く思い出に残るのは、修
学旅行です。
初めて経験する小学校、度重なるストの後、や
っとの出発。京都、奈良。金閣寺の鮮やかだった
こと!清水寺、大仏、奈良公園で鹿に体当たりさ
れ、痛かったこと。
中学では、北部九州。長崎の、原爆の悲劇、大
分・別府サファリパークの愉快な動物たち。
そして、青春真っ只中の高校では、信州方面
へ。上高地、河童橋、白根山、群馬・鬼押し出し園
など。
僕は、修学旅行の良さは、
「クラスみんなで一緒に旅行する」
ことだと思います。1台のバスに、男女が一緒に
乗り目的地へ。そして、降りてからも一緒。勿論、
宿泊先も一緒!
いつからか、旅行先では、少人数で、思い思い
の場所へ行くというのが多いそうです。
でも、これは、社会人になってからの、友人たち
との旅行で経験できます。修学旅行の特別さ、
その雰囲気を十分味わうことの幸せに勝るもの
は、無いと思います。少なくとも、僕の場合は、そ
うです。
今後の行きたい所。岩手県・宮沢賢治記念館、
愛知県・新見南吉記念館、鳥取・水木しげる記念
館、水木しげるロード、そして、この人のことを考
えると、胸が熱くなる、沖縄県・金城哲夫資料館
です。