今日は植物学の日 | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

小学生の頃に育てていた植物ってなに?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

  1年生の朝顔に始まり、ヒマワリ、サルビア、

 

七色トウガラシなど、各自、植木鉢で育てていまし

 

た。夏休み前、その植木鉢を両手で抱え、持ち帰

 

る時の、あの重たかったこと、今でも憶えていま

 

す。

 

  理科の実験で使ったインゲン豆やトウモロコシ

 

等も、畑に植えました。そのトウモロコシの世話を

 

校内の生活体験発表で話し、賞状を頂いたことも

 

あります。

 

  毎年、夏になると、学校から持ち帰って蒔いた

 

ヒマワリの種が立派に成長し、多くの大輪を咲か

 

せていました。

 

 植物学者と言えば、牧野富太郎氏が真っ先に

 

浮かぶことでしょう。

 

  でも、小豆島にも、凄い人がいたのです。

 

八代田貫一郎(やしろだ かんいちろう)氏です。

 

  現在の土庄町出身で、英国、王立キュー植物

 

園で学び、卒業。帰国後同町に、植物馴化(じゅん

 

か)園を開きました。また、アメリカに盆栽を持って

 

行って、英語の「Bonsai」を提唱したそうです。

 

  彼は、日本の園芸、植物に関する多くの論文を

 

発表したそうです。どんな内容か知りたいです。

 

 

  以前、地元のタウン誌に、彼の詳しい記事が

 

掲載されていたのですが、見つからず、これだけ

 

のことしか紹介できないのが残念です。

 

  彼の存在を知って頂きたく、この記事を書きま

 

した。