えんぴつ使ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ
し、初めての鉛筆は、「2B」を使うように言われ
ました。当時使用していたノートの中には、
「正しい鉛筆の持ち方」の図が掲載されていまし
た。
また、その頃、母が、僕が使う鉛筆全部の、
持つ部分の反対側の先端の、六角形の一面を
削り、名前を書いてくれていました。鉛筆に、
このように名前を書いていたのは、クラスで、僕
だけだったと思います。先生からは、褒められ
ました。
やがて、2BはHBになり、中学の技術の時間、
製図の際、初めて「F」を使いました。
小学校6年生だったでしょうか。クラスのある
男子がシャープペンシルを持って来て、すぐ、
それはクラス全体に広がり、僕も使い始めまし
た。芯は、0、5ミリでした。
最後の、地区の子ども会のプレゼントの中に、
1本、シャープペンシルがありました。
それは、中学入学後、しばらく続きました。
が、やがて、「鉛筆の素朴さ」が好きになり、
以後、高校卒業まで、鉛筆で通しました。
それからも、提出物、郵便物は、万年筆で、
その下書きは鉛筆で、となりました。
使用メーカーは、三菱、その№9800が殆ど。
コーリンは、なぜか、「ちょっと高級」という感じが
していました。トンボは、ほんの少しでした。
鉛筆と言えば、鉛筆削り。最初は、手でハンド
る部分をクルクル回す、あの形式の物を使って
いました。
弟が学習机を買ってもらい、それに付いていた
電動式の物が好きになり、専らそれを使用。
でも、これも、やがて、手動式の素朴さが好き
になり、高校入学時、自分で、手動式の物を
買いました。今でも使っています。
小学3~4年生頃、先生から、「肥後守」を
渡され、それで削る事を勧められましたが、
きれいにできませんでした。
僕は、書く事が好き。今、部屋には、鉛筆で
書いた、詩、オリジナル脚本(と呼べる代物か
どうかは別にして)、提出原稿の下書きが、
たくさんのノートにあります。
鉛筆、大好き!