バレンタインデーの思い出 | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

  小学生の頃は、この習慣を知らなかったのか、記憶


 がありません。中1の時には知っていました。


  初めて女子からチョコレートをもらったのは、高2。


 「顔なじみの子にあげる」感じの物とわかってはいまし


 たが、それでも嬉しく、なかなか食べられませんでした。


  その頃は、まだ、「義理チョコ」と言う言葉はありませ


 んでした。お菓子会社の販促展開として出てきたこの


 言葉、いくら実態がそうであっても、そこまであからさま


 に言わなくてもよいのにと思います。


  以前は、「女性が、自分から告白する、特別な日」と


 して、大事な日に思えていました。


  でも昨今、「友チョコ」、「自分チョコ」なども登場する


 ようになり、その感慨も薄れてきてしまいました。


  ある年の、TBS系「クイズ100人に聞きました」で、


 「バレンタインデーは、元々、どういう日?」という問い


 に、出場者が、「バレンタインさんが亡くなった日」と


 答えると、スタジオ観覧者の多くが笑いました。でも、


 これが正解なのは周知の通り。何でも自分が正しい


 と思っていると、思わぬ事で、他人を傷つけてしまい


 かねません。自戒せねば。


  最後に、少々、甘酸っぱい想い出を。


 昔、密かに想っていた同僚からのチョコ。久しぶりの


 バレンタインデーのチョコ。義理チョコとわかっていて


 も嬉しく、大事に想い、これも、なかなか食べられず、


 長い間残っていました。彼女、今、どこでどうしている


 のでしょうか。元気で幸せに暮らしていて欲しいです。


  ペドロ&カプリシャス「五番街のマリー」を思い浮か


 ます。