島なればこそ | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

  今日、いつも通る道沿いの家の壁に、ふと目をやる


 と、色褪せ、どうにか読み取れる文字、見える絵。そ


 こには、水中翼船のコース、時刻表がありました。


  水中翼船。懐かしいです。今の若い人(僕も、こん


 な言葉を使うようになってしまいました。)は、何の


 事かわからないのではないでしょうか。船体下部


 から出た、足のような物、これが、その呼び名の


 由来です。これで、船体を海面上に押し上げ、早く


 走ろうというものです。


  小1の時。図書室の本を借りる際用いる、替本板


 (かえほんばん)と呼んでいた板をそれぞれが作る


 時、その表面に、思い思いに絵を描くのですが、僕


 は、「すいちゅうよくせんが、えんばんを見つけまし


 た」という文とともに、赤い船体下部の水中翼船と


 円盤(当時から、その存在を知っていたんですね。


 ウルトラマン、セブンなどを見ていたので、当然の


 事なのでしょう。*当時は、UFOという表現は知り


 ませんでした。)の絵を描きました。


  今日見つけたポスターには、「土庄(とのしょう)-


 高松、25分」とあり、現在の高速艇より、5分ほど


 早かったようです。


  昔は、他にホバークラフトもあり、あの、黒い部分                 


 が膨らむところ、後部のプロペラを回し、走ってい


 ところがかっこよかったです。水中翼船と共に、高松


 に出かけた時、高松港で、よく見ました。


  でも、時代の趨勢か、乗客数が伸び悩んだのでしょ


 う。どちらも姿を消してしまいました。


  今は、普通のフェリー、高速艇の2種類になってしま


 いました。僕があの頃、「かっこいい!」と思ったよう


 に、今の子どもたちも、今のフェリー、高速艇を見て、


 「かっこいい!」と思っているのでしょうか。