大根の煮物・白子のせ | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

前のブログで好評だった“大根の煮物・白子のせ”のことに触れましたが、このレシピを

ご紹介したいと思います。

冬の大根は本当に美味しいですよね。

おでんと言えば大根に尽きると思っている私です。

 

知多の大井に冬に行く目的は海の家でのんびりすることではかく、大根を買いに

行くことでしたね。

この農業法人[光輪」の大根の本当に美味しかったこと!

EM菌で土壌作りという有機農法とのこと。

初夏には玉ねぎを求めて通い、今考えると贅沢な美味しさに囲まていたのですね。

嬉しくて大根を10本買ったりして。

おでんに大根キムチにと、いろいろ作ったものです。

 

今でも冬になると無農薬の大根を入手して作るのがこのレシピです。

ちょっと手間がかかりますが、喜ばれることまちがいなしです。

 

大根の煮物・白子のせ

材料   大根        1/2本(皮をむき、4~5cm厚さに切る)

     米ぬか       ひとつかみ

     たらの白子     1~2塊

     バター       大さじ1

     小麦粉

  大根の下味    

        だし汁  しょう油  塩  コンブ

  タレ      

        鶏ガラスープ  150cc

        酒       大さじ1

        塩       小さじ1/2

        オイスターソース 大さじ1

        しょうがの絞り汁  少々

        水溶き片栗粉

        柚子の皮の千切り   少々

 作り方 1.大根を並べ、ひたひたに水を入れ、ひとつかみのぬかを入れて火にかけ、

       大根が柔らかくなるまで煮る。

     2.大根に竹串を刺してスッと通ったら火を止め、流水でぬかを落とす。

     3.大根に下味をつける。

        鍋にコンブを敷き、大根を並べ、下味のだし汁をひたひたに入れ、

        しょう油大さじ1、塩大さじ1/2を入れて、弱火で約20分コトコト 

        煮る。

     4.タレを作る。

       鍋に鶏ガラスープ、酒、塩、オイスターソースを入れ煮立たせる。

       煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後にしょうがの絞り汁を入れ

       てすぐ火を止める。

     5.白子を4等分にし、塩、こしょうをし、小麦粉をまぶし、バターで

       こんがり 焼く。

     6.熱々の大根を器に盛り、5.の白子をのせ、熱々のタレをかけ、

       柚子の皮をのせてでき上がり。