女子会のお客様 | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。

大塚耕平女子会のお客様です。

若い女子でなくとも女子会とはなかなかいいものですね。


知多の「光輪」から大根とにんじんを、豚の製造直売「ブリオ」からバラ肉のかたまりを買ってきました。

本日のお客様の材料は揃いました。


本日のメニューは

*バゲットにのせていただく黒豆のクロスティーニ

  (冷凍しておいたお正月の黒豆を洋風に変身させました)



























*焼き鯖のマリネ

 (しめ鯖OKの鯖で。昨日から作って味をしみ込ませてあります)





















*にんじんのマリネ

 (作っているときから優しいにんじんだと、伝わってきます)





















*大根の煮物。牡蠣とホタテのせ




















*豚ばら肉とキャベツのトマト煮こみ

 (ブリオの脂身はまったくクドクない、知多から買ってきたキャベツと優しい味

  にしてくれました。今回は金時豆をくわえて)





















*デザートは娘・れみのロールケーキ(写真を忘れました、ワインが入るとネ)


ご持参いただいたこのワインの美味しかったこと!




























たくさん食べていただきました。

大根、にんじんを寒さにめげず買ってきた甲斐がありました。

有機の大根はすぐ煮えて、柔らかくなりすぎます。

今回は大成功、「このような大根は食べたことが無い」と大変喜んでいただきました。


今回は好評だった大根の煮物をご紹介します。

白子がなかったので、牡蠣とホタテで代用してあります。

 

大根の煮物・白子のせ

 

材料   大根        1/2本(皮をむき、4~5cm厚さに切る)

     米ぬか       ひとつかみ

     たらの白子     1~2塊

     バター       大さじ1

     小麦粉

     大根の下味    だし汁  しょう油  塩  コンブ

     タレ       鶏ガラスープ  150cc

              酒       大さじ1

              塩       小さじ1/2

              オイスターソース 大さじ1

              しょうがの絞り汁  少々

              水溶き片栗粉

              柚子の皮の千切り   少々

 

 

 

 

作り方  

1.大根を並べ、ひたひたに水を入れ、ひとつかみのぬかを入れて火にかけ、大根が柔らかくなるまで煮る

 

2.大根に竹串を刺してスッと通ったら火を止め、流水でぬかを落とす


3.大根に下味をつける

鍋にコンブを敷き、大根を並べ、下味のだし汁をひたひたに入れ、しょう油大さじ1、塩大さじ1/2を入れて、弱火で約20分コトコトと煮る

 

4.タレを作る

鍋に鶏ガラスープ、酒、塩、オイスターソースを入れ煮立たせる。煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後にしょうがの絞り汁を入れてすぐ火を止める

 

5.白子を4等分にし、塩、こしょうをし、小麦粉をまぶし、バターでこ

んがり焼く

 

6.熱々の大根を器に盛り、5.の白子をのせ、熱々のタレをかけ、

柚子の皮をのせてでき上がり