知多の大井で開催される漁師市で、真だかをGet
どういうわけか5日は思ったほどの混雑ではありませんでした
3日に一斉に出掛けたからでしょう
とにかく3日の名古屋高速、知多半島道路は凄かった
籠の中で暴れている黒鯛と真だか1匹ずつが¥1,000
大きくないので、処理できるとは思いましたが、どうしようかと迷っていると、
「ウロコと内臓はとってあげるよ」とのこと
「忙しくない時はやってあげるよ」ですって
それならばと買ったというわけです
たいちゃんたちを送り届け、山のような洗濯物と一緒に、お魚さんも名古屋のわが家に到着です
今日は真だかのカルパッチョに決まりー
「疲れて帰ってきたのに、よくやるよ」と我ながら感心しながら
まず3枚に下して、薄く削ぎ切りにし、細ねぎと柚子の皮を散らしたら、真だかのカルパッチョの完成です
お醤油とドレッシングをかけて食卓へ
*サラダ(いただきもののわらびがトロってしていて、友人栽培の新玉ねぎが優しい味で、美味しかった!)
*いつものわが家定番レバーペースト
*バジルソースとトマトソースのペンネ(知多の海の家でのお昼に食べたもの。
このように時間が経っても美味しいのがショートパスタのいいところ)
本日のワインは結構美味しかった
¥1,000代半ばの白ワインをこのところ3本試しましたが、これは良かった
またオーダーしようと思います
小分けして冷凍庫で保管している、わが家の「レバーペースト」
これは孫達にも、お客様に大好評のアペタイザーです
今日はこれをご紹介します
レバーペースト
材料 鶏血肝 250g
にんにく 1片(みじん切り)
玉ねぎのみじん切り 100g
バター 100~150(室温で柔らかくしておく)
ブランデー 30cc
ポルト酒 45cc
白ワイン 50cc
生クリーム 50cc
オリーブオイル 大さじ1
作り方
1.鶏血肝は心臓、筋、血合い、緑や黄色に変色した部分を取り除き、粗く切って20分くらい水にさらして血抜きをする
2.鍋にオリーブオイル、にんにくを入れ、弱火でにんにくの香りがするまでゆっくり炒め、玉ねぎを加え、しんなりしてきたら中火にして肝を入れる
3.肝の表面が白っぽくなったら、ブランデー、ポルト酒、白ワインを入れ炒め、水気がなくなるまで蓋を開けて煮る
4.フードプロセッサーに3.を入れ、滑らかになったら室温に戻したバターと生クリームを加え、塩、こしょうで味を調える
5.容器に入れてバケットと食卓へ
MEMO
*レバーペーストは血肝が命、できるだけ新鮮な地鶏のを求めましょう
* トマトソースを3.に入れると深い味わいになります
* レバーペーストが余ったら、一回分ずつの容器に入れてすぐ冷凍庫に





