イタリア料理の基本  トマトソース | いとう とみこの美味しいブログ

いとう とみこの美味しいブログ

イタリア料理教室やグルメ食べ歩きをのんびりと書いていこうと思います。


     第1回目Weekendはさっぱりイタリアン

ちょっとゆったりしたWeekendにイタリアンはいかがですか?

ちょっとおしゃれにランチョンマットをしいて、ナイフ・ファークをおいて、いつもと違った食卓にして、

Weekendを楽しみませんか。

9月から「Weekendはさっぱりイタリアン」がイラスト入りで始まります。

毎週メインデッシュとアパタイザー(前菜)、1品ずづご紹介していきます。


      第1回目は基本中の基本トマトソース

にんにくと玉ねぎを炒め、ホールトマトで煮込むこと20分、うれしいくらい簡単に作れます


いとう とみこのブログ

材料〈作りやすい分量〉

玉ねぎ           1/2 (みじん切り)

にんにく          1片(みじん切り)

ホールトマト        800g(缶詰2缶)

オリーブオイル,    塩、    こしょう     ローリエ


作り方

1.ホールトマトのヘタ、皮を取り除き、手でつぶす


2.厚鍋にオリーブオイル、にんにくを入れ、にんにくの香りがするまでゆっくり弱火で炒める(約5分)


3.玉ねぎを加え、ゆっくりねっとりするまで約5分くらい炒める


4.つぶしたホールトマトを加え、火を強めアクを取る


いとう とみこのブログ

















5. ローリエ、小さじ1の塩、こしょうをして、蓋をして約20分煮込む。最後に味をみて足りなければ塩、こしょうを足す


いとう とみこのブログ




イタリア料理の基本は何と言ってもトマトソース。よってトマトソースは絶対手作りでいきたいものです。これだけイタリア料理が日本人に浸透したのは、トマトソースが短時間にできるということも理由のひとつだと思う。

わが家はいつもトマトソースを常備していて、イタリア料理だけでなくカレーライスに、ハヤシライスに、朝のスープやオムレツにと重宝しています。

 

あったらいいなー、究極のこだわり材料



玉ねぎは有機を求めたい
弱火でゆっくり炒め、旨みと甘さを出してくれる玉ねぎは、最も大切な野菜のひとつ。有機野菜の玉ねぎはうれしいくらいこの旨さや甘さが濃く、かつ上品な優しい味に仕上げてくれるのです。



にんにくは青森産を使いたい

にんにくは青森が断然一番。土壌がにんにくに適しているのでしょう。香りがよく粒が大きいので調理しやすい。



ホールトマト
缶を開けると真っ赤な、見るからに柔らかそうな、小さめのトマトがぎっしり詰まっている。舐めてみるとこれだけで「うまい!」、そんなホールトマトを求めたい。



塩は自然塩を使いたい


塩は科学的に作られた科学塩と約80種類にも及ぶ微量ミネラルを含む海水から作られ

た自然塩とがある。自然塩で作った料理は、味を優しく、まろやかにしてくれます。



こしょうは挽きたてを使いたい

ペッパーミルで挽いたものは香りが違います。わが家は日本料理の中華料理もすべて挽いています。こしょうを多めにすると塩気は控えめにできますよ。











いとうとみこのホームページ http://springstreetnagoya.com/

イラストレーター  佐々木勢津子