
前回の続きです↓
夜中1時過ぎに病院到着。
子宮口はまだ3センチ。前駆陣痛で陣痛には繋がってないとのこと。
本来なら帰らされるのですが、血圧が130をこえたため、今日はこのまま入院してくださいと言われ、入院することに

それから1時間くらいして、陣痛につながってきました。
長男も同じ病院で無痛分娩出産だったのですが、当時は子宮口が5センチ開くまでは無痛の麻酔を打てない話だったのが、今は子宮口の開き関係なく麻酔できますよ、ただし早い段階で麻酔を打つと分娩時間が長引きます、と助産師さんからの説明。
説明を受けたのが夜中3時頃。
何か目標時間を定めようと、日の入り時間にしました

「6時25分まで耐えます」と、助産師さんに伝え、陣痛が来ると唸り声をあげる感じ

陣痛は恥骨に激痛が走ってました。
そして5時過ぎに再び子宮口の確認をしたら
「もう6センチ開いているから、むしろ今が無痛のタイミングかも」と言われ、目標時間より前に無痛の麻酔を入れることに。
麻酔科の先生が来て、背中を海老反りにして、腰あたりに針を刺します。
気付いたら全く痛みはなく、足に少ししびれが来ました。
長男出産の時、促進剤を使っての陣痛があまりに痛くて、麻酔科の先生が登場した時「神が来た!!
」と思ったことを思い出しました。

「早ければ朝9時前後に産まれますので、ご主人や付添の方に連絡して下さい」と言われ、
そんな早く?!と驚く

主人は息子の世話もあるし、病院から近い実家の母に連絡して、9時前に来てもらいましたが結局陣痛は遠のいて、子宮口も8㌢止まり。
こういうところが無痛分娩の唯一のデメリットかな。
担当の先生も朝から顔を出してくれて、促進剤を使いましょうと話が出ました。
そして「促進剤を使えば早くて午後に産まれるかな?」と、母と説明を聞いてました。
主人にお昼に来てと連絡。
しばし母と談笑。
たまにチクチク痛みはあるけれど耐えられるものです。
母も朝5時前起床で早かったし、10時には一旦帰宅してもらいました。
A子も10時過ぎからウトウトして少ーし寝てました。
ありがたや、無痛分娩

そして10時45分くらいに子宮口のチェックが入りました。
それと同時に実習生を同席させていいか助産師さんから聞かれる。
「あ、どうぞー」ってことで、大学生二人が見学することに。
子宮口の確認をしながら「もう破水していて、赤ちゃん見えてます!!破水気付きませんでした?」と、助産師さんが驚いてる

続きます。
次で最後です
