注目の「新刊」および「既刊」でオールジャンルの入荷のお知らせです。
気になるタイトルがありましたら、ご面倒でも「お問い合わせ」もしくは「ご来店」下さいませ。
写真の本の並び
----------------
|1 |2 |3 |4 |5 |
---------------
|6 |7 |8 |9 |10|
----------------
写真の本の並び番号と、下の解説の番号が一致しています。

*******
1.
食の達人たち
野地秩嘉(著)
(出版社) 小学館
(価格) 650円
(ISBN) 9784094085709
なぜこの人の作ったものは美味しいのだろうか。銀座の老舗から地方の名もなき食堂まで、厨房の奥には味の数だけ人間ドラマがあった。-『BRIO』連載当時から話題を集めた連作ノンフィクションが文庫で初登場。“美味神髄は人に在り”を知らしめる18の感動ストーリー。
******
2
味覚極楽改版
子母沢寛(著)
(出版社) 中央公論新社
(価格) 940円
(ISBN) 9784122044623
歴史文学の名作『新選組始末記』で知られる著者は聞き書きの名人であり、随筆の名手であった。“味に値打ちなし”-明治・大正のよき時代を生きたその道の達人たちのさりげなく味覚に託して語る人生の深奥を聞き書きで綴る。
******
3
ファストフードが世界を食いつくす
エリック・シュローサー/楡井浩一(著)
(出版社) 草思社
(価格) 1260円
(ISBN) 9784794219800
ハンバーガーやフライドチキン、いまや全世界を席巻するファストフードの背後には、巨大化した食品メーカーや農畜産業の利益優先の不合理がはびこっている。化学薬品、香料まみれのハンバーガーの味を刷り込まれる子どもたち、専属契約で廃業に追い込まれる農地や牧場、そして労働者の搾取。ファストフード産業は地球環境と人々の健康を害し、自営農民や労働者、そして文化の多様性を破壊している。わずか半世紀で荒廃したアメリカ人の食と農業構造を緻密な取材と圧倒的筆力で描いた衝撃の書。最新状況をふまえた追記も掲載。
******
4
北欧建築紀行
和田菜穂子(著)
(出版社) 山川出版社(千代田区)
(価格) 2100円
(ISBN) 9784634150393
「ここにずっといたい」と思わせる、幸福やなぐさめに満ちた空間の数々。「居心地のよさ」をとりいれる工夫でいっぱいの、北欧の美しいデザインを案内します。北欧建築に恋した旅のエッセイ。
******
5
日本で生まれ育った高性能紙飛行機
二宮康明(著)
(出版社) 誠文堂新光社
(価格) 2625円
(ISBN) 9784416313077
二宮康明氏が設計した紙飛行機は、うまく作れば滞空時間1分は当たり前! 上昇気流にのると10分以上飛び続けるという高性能から、子供から高齢の方までたくさんのファンを惹きつけてやみません。月刊誌「子供の科学」では、なんと45年もの間、二宮氏の紙飛行機が付録として連載され、今でも工作が好きな読者に愛され続けています。本書は、これまで2000機以上の紙飛行機を設計・デザインしてきた二宮氏の機体設計法からはじまり、自分で設計した機体のテストフライト、設計図をつくり型紙におこして製作、完成させるまでのノウハウを、余すことなく解説した集大成となる1冊です。二宮氏の紙飛行機は、実際の航空機の理論にそって設計が行われています。紙飛行機の性能について研究することは、そのまま航空理論を学ぶことになります。機体は丈夫なケント紙に図面を描き、切って貼り合わせてつくります。二宮氏が設計した機種は、何百回ものテストフライトを行い、完成度を高めて世に送り出されているものです。しかも、仕上がった紙飛行機はよく飛ぶだけでなく、デザイン性も優れた美しい機体です。性能が高く万人に愛される競技用機から、非対称機、無尾翼機などの変形機、実際の戦闘機などをモデルとしたプロフィルモデルなど、45年以上、二宮氏が築き上げた設計や製作、飛行の貴重なノウハウのすべてを、ここにはじめて公開します。
******
6
パンとペン
黒岩比佐子(著)
(出版社) 講談社
(価格) 1061円
(ISBN) 9784062776615
親友・幸徳秋水らが処刑された大逆事件後の弾圧の時代、堺利彦は「売文社」を立ち上げる。手紙や借金依頼の代筆から翻訳まで、あらゆる売文業を請け負い、窮地の同志に仕事と居場所を与えたのだ。不屈とユーモアの精神で暗黒の時代を闘った堺の業績に光を当てる、著者の人生を締め括る傑作!読売文学賞受賞。
******
7
思考と行動における言語
サミュエル・イチエ・ハヤカワ/大久保忠利(著)
(出版社) 岩波書店
(価格) 2730円
(ISBN) 9784000009775
一般意味論の最良の入門書として、刊行以来半世紀近く、広く読みつがれてきた古典的名著。言語の機能およびコミュニケーションを通じての人々の相互作用を、身近な具体例に基づいて明晰かつ説得的な論理で究明する。
******
8
世界で最もイノベーティブな組織の作り方
山口周(著)
(出版社) 光文社
(価格) 882円
(ISBN) 9784334037680
イノベーションを生み出すための組織とリーダーシップのあり方とは?組織開発が専門のヘイグループに所属する著者が、豊富な事例やデータをまじえながら、柔らかな文体で解き明かす!
******
9
偏屈のすすめ。
フランソワ・ポール・ジュルヌ(著)
(出版社) 幻冬舎
(価格) 1260円
(ISBN) 9784344024748
もの作りとは、仕事であって、仕事ではない。自分自身の表現であり、人生そのものなのだ。-いわゆる世間一般の知名度は全くない。だが、世界中の時計愛好家たちは、最後に「F.P.JOURNE」に辿り着くー。
******
10
幸せになる生き方、働き方
塚越寛(著)
(出版社) PHP研究所
(価格) 1050円
(ISBN) 9784569803388
48年間増収増益を続けた経営トップが語る人生・仕事の哲学のメッセージ。
******
写真の本の並び
----------------
|1 |2 |3 |4 |5 |
---------------
|6 |7 |8 |9 |10|
----------------
写真の本の並び番号と、上の解説番号が一致しています。