フォーハーツカフェ | 春光堂書店 公式ブログ

春光堂書店 公式ブログ

甲府市の商店街にある春光堂書店のブログです。
大正7(1918)創業。
店頭での地域書店ならではの取り組みや
朝会や勉強会の主催など、精力的に活動しています。
月-土9:00-20:00  日燿休み  祝日はお問い合わせ下さい。

甲府市丸の内にある「フォーハーツカフェ」さん。
いつも読書会でお世話になっていて、会後の「甲州ワイン」や「ビール」、そして「おいしい料理」も楽しみの一つです。「ワイン」、「ビール」、「野菜」、「生ハム」、「ベーグル」など提供される食材についての、生産者の想いや、生産物の特徴などもお話してくれます。そんな話を聞きながら食べると、更に味わい深く感じます。またサロン的な感じもあり、色んな人と出会ったりします。この楽しさは、幾ら言葉を使っても駄目でしょうので、ぜひ行って楽しんでみてはいかがでしょうか。「ワインツーリズム」の話もおもしろいですよ。

http://www.fourheartscafe.com/blog/

私はそれ以外にもう一つの楽しみがあります。
それは、オーナーの大木さんとの「店」や「街」についての話です。
読書会後に何分か話もするのですが、これが中々興味深いのです。
正直、刺激がありすぎるので、一気に消化ができません。
そのため(大木さんが同じ話を何度もするのは嫌でしょうので)少しずつ話を聞くようにしてます。
(実はお酒も飲んでるのでメモをとってたりして)そして次の日に考えてみたりします。

実践者の口から直接話を聞くのは、たとえ本で同じ内容のことが書いてあったとしても、何倍も刺激があります。それはきっと試行錯誤した証が、生の声でダイレクトに伝わるのだからかもしれません。

話していると、カッコイイ表現が沢山でてくるので、
私も大木さんのように言ってみたい言葉があったりします。ですが、私がいうと単なる「パクリ」で相手には何にも響かないのでしょうね。私は私の実体験に基づいた私の言葉を語らないと。話すたびに段々と内容が増えてくるので、大木さんの許可が出たら「大木語録」なるもの出せそうです。

そこでおすすめブログ。
下記が大木さんの会社「セツゲツカ」(フォーハーツカフェもその会社の事業の一つ)のサイトです。
その中にブログがあります。
本人に「よく見つけましたね」と言われました。(フォーハーツカフェからリンクがあるのに・・・)
とはいえ、ファミコンの裏面(古い?)を見つけたようで嬉しかったりします。
「思いついたことを忘れないように、覚え書きのようなもの」と言われますが、鋭い意見が読めます。おすすめです。

http://www.setsugetsuka-ltd.com/