〜アメトピ掲載の記事〜
あいかわらず毎日けっこうなアクセスが!どこかにリンクされてる??↓
(アメトピに載ったのは①です)
2日連続4万以上のアクセスがあってちょっと怖くなったやつ。笑↓
今では幼稚園(事務さん)との付き合い方にも慣れてきて、
ちょっとやそっとじゃ動じなくなったわ。笑
あの頃は真正面から行く方法しか知らなかったな・・
最近読んだ本4冊!!
去年47歳で亡くなった京大の教授・瀧本哲史さんの本。
中学生向けに書いてるそうですが、大人にも充分すぎる読み応え!!
「ミライの」と言いながら、過去の偉人たちの偉業についての解説です。
全部めっちゃ面白いですが
「ベアテ・シロタ・ゴードン」さんのところだけでも読んでほしい。
こんなすばらしい女性が日本にいたなんて。
22歳で今の日本の土台を作ったと言っても過言ではない人です。
今、人の「強み」について勉強してるとこなので、そういう目線からも面白かった。
強みと熱が交差した時に奇跡が起きる、ほんとに!
後半は泣きながら読みました。
この内容もっと早く知りたかった!!!
HSPプロデューサーの皆川公美子さんからご紹介いただいた本。
私はいつも大事な所をメモ取りながら本読むのですが、
もう一字一句写したいくらい、(なんならグラフも)
私にとっては「これ知りたかった!」が満載でした。
神経系にはどういう種類があって、どういう働きをしていて、どうすればバランス良く機能できるかということ。
HSPは神経が高ぶりやすく慢性的に疲れてしまうので
副交感神経を意識的に使いたいんだけど、その方法が具体的に書いてあります。
神経が高ぶりすぎないように自然と調整が効く「サーモスタット」が使えるようになると
こんな生活が待ってるよ、ということがたくさん書いてあって、
絶対その域に達したい・・!と「静かに熱く」なりました。(←エクササイズの効果かしら)
でもそれには生きた時間の10%はエクササイズ続けないといけないとか!
4年!思考回路変えるにもそのくらいかかる、って言われたことあるしな。が、がんばろー!
今「強み発掘講座」を受講中ですが、その講師の山口さんが書かれた本。
30代前半で書かれてるとは信じ難いほど悟った内容です。
とりあえず、まずは山口さんの会社員時代の優秀さにおののく。笑
こんなに仕事ができた人でも自分に心から満足することはできなかった、ということで
やっぱり自分の「熱」に接続できないとHSP族は続かないんだな、と。
ズレをスルーできないんですよね。
空白の生み出し方、自分の内側に支えを持つこと、
「キチンと症候群」、自分への信頼を作る方法など、
とっても具体的で普遍的な「自分軸の獲得」の流れを勉強することができました。
ああこの内容伝えたい、若くて潰れそうになってる先生たちに!
コロナ自粛中に親友から勧められた小説。本屋大賞でしたね。
さーーーっと読めました。
なんて清々しいの!!と親友に感想を送ったら
「この本清々しいのか!初めて気付いた」と言われました。笑
確かに内容は重いかもしれないんだけど、主人公があまりに一本貫いているので。
面白かったし、私は共感できたほうの人です。笑(できない人はまったくできなそう)
小説、だいぶ離れてましたがまたちょっと回帰しそうです。