昨日の記事がトピックスに載ったようで
アクセス数が目が飛び出るような数字に・・・![]()
![]()
選んでくださった方がいるということですね。
自分のために書いているブログとはいえ、ありがたいです![]()
さてー。
今日も4歳娘、朝から癇癪絶好調でした![]()
癇癪に至るきっかけはいつも違うのですが、
今日は「おそとがうるさい」でした。
となりの家で、なぜか朝の7時半くらいから小屋の解体をしていたのです。
ただでさえ苦手な寝起きに、不快な音。
起きた瞬間から不機嫌度MAXでリビングに来ました。
マイナスからのスタートはきつい、かんべん!![]()
昨日の続きです。
癇癪が収まらない時、
「クールダウン」(という名の放置)は逆効果だったという話でした。
でも手をあげるよりはマシだと思うので、緊急避難的に「その場を離れる」のは良いと思います。
子どもは「負の感情を出しても許してもらえる」という経験を重ねて
「どんな自分を受け入れてもらえている感」つまりは「自己肯定感」を育んできます。
だから、
「泣いたら放置」だと
「負の感情を出すとわたしは見捨てられる」みたいな刷り込みになってしまうのですね。
娘の癇癪が4歳を過ぎてもまだ収まる気配がないのは
このへんが関係ありそうだと思い至りました。
夫と話しながらこんなことを考えました。
そして
「あ!そういえば!」と思い出し、本棚から本を持ってきました。
1年ほど前に買った 『子どもの「いや」に困ったとき読む本』(大河原美以著)。
脳科学をもとに癇癪のシステムを説明していてわかりやすく、お気に入りの子育て本でした。
夫と一緒に、久しぶりにページをめくってみました。
そして見つけた対応策がこちら。
「癇癪を起したら」
まず、
「こちらのやっていること、決めていることは変えない」
しつけの枠組みは変えないのが大事だそう。
(例:お菓子を「もっと」と言われてもあげない)
癇癪でこちらのやることが変わってしまったら
それが有効な手段だと思われてしまいますもんね!
そして、
「見えるところで安全に癇癪を起させる」
癇癪状態だと頭などぶつける可能性があって危険なので、
癇癪が存分に起こせる環境を整えてやる。
(娘の場合は、投げられそうなものを片づけます
)
ここまでは私が限界を迎えるまではやっていたのですが、新しいのはここからです!
「歌を歌いながら、こちらのやるべきことを続ける」
私、去年この本を読んだときにここを読み落としていました。
う、歌?
著者によると、歌の効能は「あなたの癇癪を受け入れているよ~
」というメッセージになるんだそうです。
夫と、これをやってみようということになりました。
もう藁にもすがる思い![]()
次回はこの歌作戦がどうだったかということについて書きます~!
2020年8月追記:
検索でこちらの記事を見に来てくださる方が多いようなので、
現在(5歳)の癇癪対応もあわせて見ていただければと思います![]()
さらに癇癪対応まとめの記事も書きました!対応方法+こんな気持ちで見守ると楽!という話です。
2021年7月追記:かんしゃく対応の専門家の方とお話できました!

