直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。 -3ページ目

直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

ハーレーに乗り始めて15年経ちました。

左がキットに含まれていたエアクリカバー、右が最初から付いていた奴です。

年式あがり、排気量も大きくなるにつれて、エアクリが大きくなってきているとどこかに書いていました。

また、左の大きさだとブリーザーの取り付け位置まですっぽり隠れます。

コンパクトなほうが良いのですが、とりあえずピカピカのほうを取り付けますか。

※汚いオヤジが写っていたので、モザイクしておきました。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

エアクリエレメントを取り付け。

直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 
後ろから見たところ。

なんかカバーなしで剥き出しでもカッコ良いな~。

  
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

カバーを取り付けて完了です。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
  
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

なんか倉庫の中汚くなってきたような。年末に片付けようっと。

ブリーザーホースはキットのものではなく、メッシュのものにしてみました。

(せっかくオイルラインを布巻きにしたのに、なんて統一性のない・・・)

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

メッシュのホースを切るのは色々試しましたが、サンダーがDIYには良いようです。

ホームセンターの工作室を借りて高速カッターで切るのが良いと聞いた事がありますが。

しかし、この電動ドリル、高校のときに買ったんですが、負荷かけすぎて白煙あがったことは数回ありましたが、未だ壊れず現役です。

  
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

なんか、曲げ部分が綺麗に曲がっていませんが、とりあえず取り付け完了っと。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

なんか今後改良の余地ありそうですね。

そうそう、コメント忘れました。

キャブサポートの取り付け穴ですが、エデルブロックのヘッドは前期エボ、後期エボでもどちらでも対応できるようになっています。

前期エボタイプ=ブリーザーなしの場合は下のイモネジっぽいアダプターをつけて、キャブサポートは普通のボルトで取り付け、ブリーザーの穴に蓋をします。

  
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

ブリーザーボルト

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

ナイロンワッシャー。パッキンみたいなもんですかね。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

とくにマニュアルに指示はありませんでしたが、とりあえずシールテープを。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

ニップルと合わせてみました。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

そんで、サポート一式と一緒に。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

本体に取り付け。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

だんだん様になってきました。

ネオファクトリーさんからブリーザーキットが届きました。

結構品質が悪い等の評判ありますが、何より早いのが良いです。

金曜の夜にオーダーして、日曜の朝には着いていたりと。


直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

ばらしてみました。

左上がキャブサポート、下がホースとフィルター、右がガスケットとブリーザーボルト一式です。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

こちらはキャブにキットに含まれていたCV用エアクリアダプター(HSRキャブにCVキャブのエアクリ等をつけるためのアダプター)です。

 

直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

既存のメーカー不明エアクリプレートにキャブサポートを付けてみます。

この穴位置はCVやS&Sは共通のようです。SUはちょっと特殊。

 直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

 

ちょっとわかりづらいですが、HS40用のアダプターとHSR42用のアダプターを重ねてみました。

意外と共通かな、なんて思っていたのですが、きっちり径が違います。

 

直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

Oリング(いわゆるOリングと比べれば巨大ですが)を挿入し、

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

先ほどのエアクリプレート・キャブサポートと合体。

 
直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。
 

・・・とりあえず次回に続く・・・