直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。 -22ページ目

直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

ハーレーに乗り始めて15年経ちました。

電気系の配線引きなおしも、あとわずかですが、オイルタンクを跨いでの配線もあるため、まずはタンク取り付けします。


後付のオイルタンクにはニップルが付いていないので通販で購入しました。

そんなに値の張る部品でもないので送料のかかる通販は避けたかったのですが、ホームセンターでは種類が少なく。近くに配管材屋さんがあればよいのですが・・・

上からシールテープ、エルボ(1/4 オス-メス)、ニップル(左φ12、ネジ径1/4、右3つφ9、1/4)です。

ニップルはドレンのホースだけ径が違うので太いのを準備しました。
冬眠鉄馬

シールテープを巻いたところ。

慣れればたいした事無いのですが、なれないとうまく巻けません。

会社に入ったばっかりの時に半年間現場で実習しており、金型メンテの際の配管付け直しで何度もやっていましたので、慣れたもんです。
冬眠鉄馬

バイクから話はずれますが、学生時代に太陽光蓄熱の研究をしている研究室に所属していたのですが、十数年前に作った蓄熱システムが丁度ガタが来ており、私の代で一気に修繕することになりました。

鋼管とEPDMのホースを繋ぐためにニップルが大量に必要で、夏休み中学内の工場でコイツを黙々と作っていました。

買ってくれば楽なんでしょうけど、なにせ地方国立大でお金が回ってきませんでしたので、真鍮の六角棒を買ってきて旋盤で黙々と削っていくわけです。

バイトもツーリングもせず、空調の無い工場で、一人数千個は作ったでしょうか。

今となっては良い思いでです。

先日の話ですが、SUGOで開催しているキッズライダー塾のファーストステップに長男が参加してきました。

実はこの前日に泉のOXハウジングプラザでライダー塾の体験会があり、SUGOのは二日目になります。

父は18で予備校に通うために始めて原付に乗ったのですが、息子は6歳でデビューです。


冬眠鉄馬



http://ameblo.jp/springermania/entry-10488601754.html

http://ameblo.jp/springermania/entry-10488672388.html


この辺で紹介していた交換作業ですが、一旦失敗で終わっていました。

念のためステムロック本体をはずしてフレームとステム穴の位置関係を確認してみたのですが、そんなにずれていなさそう。

ならば社外品のステムロックがちょっと寸法アウトじゃないかと思い、ちょっとヤスリで微調整して見ました。
冬眠鉄馬


見事にロック出来ました。ムダにならなくてヨカッタヨカッタ。
冬眠鉄馬

ミッションの真上のカバーです。

CRC556を吹き付けて一晩置いてから拭いたらこんなにきれいになりました。天井が写っています。

真ん中のヘソがニュートラスイッチの端子です。

冬眠鉄馬



端子はガッツクロームさんの通販で見つけて購入。

冬眠鉄馬



こんな感じで完了です。
冬眠鉄馬




一応電線総とっかえを考えていますので、この辺のふっといケーブルにも手をつけなければいけません。

バッテリー用ケーブルは結構売っているのですが、ソレノイドからモーターまでのケーブルは意外と売っていません。

89以降がソレノイド・モーター一体型のモジュールになってしまっているので需要が少ないのかもしれません。

ですので自作することにしました。

色々探してみましたが、オーディオテクニカのTPC4がよさそうです。

http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/tpc4.html

・柔軟性がある。

・破断しづらい。

定格が純正80Aに対して110Aですので性能的にも十分です。

太さは22SQ相当。


上が純正のケーブル、下がTPCと端子です。

端子は6ミリ穴と8ミリ穴を買いましたが、モーターとバッテリーは6ミリでOK。

ただしソレノイド側はソレノイド側がインチサイズだからでしょうが微妙にきつく、後でホームセンターで汎用端子を買ってきました。
冬眠鉄馬


カシメ工具も大掛かりです。

所有している手工具の中では1番か2番目の大きさ。

ロブスターのAK60で、14~60サイズまでカシメられます。

http://www.lobtex.co.jp/products/densetsu/ak60/index.html

たまたま運良くヤフオクに売りに出されていたものを3600円で落札できました。

まともに買っていたら25,000円です。
冬眠鉄馬



冬眠鉄馬


カシメ工具側に形状があり、カシメると22の文字が刻印されます。
冬眠鉄馬


もうちょっとセンターを狙えばよかった。
冬眠鉄馬


ちなみにTPC4を切る時はニッパーとかでは歯が立ちませんので糸鋸で切りました。

ちょっとしたワイヤロックより強固かも知れません。

冬眠鉄馬



ソレノイドの交換前の写真。

上がバッテリーのプラスから来ているケーブル、下が(はずしてしまっていますが)スターターモーターに行くケーブルです。

真ん中の緑はスターターリレーに行きます。
冬眠鉄馬



交換後です。不具合は無かったのですが、ソレノイドも新品に変えました。(兎に角とりあえず思いついた部品を帰国前に買いためていたので・・・)

リレーに行く電線は2.0SQで緑が無かったので青線で代用。緑だとわかるように端子カバーだけ緑にしておきました。
冬眠鉄馬


カバーして完了。
冬眠鉄馬

車載用 OFCパワーケーブルaudio-technica(オーディオテクニカ)TPC4/RD(...
¥545
楽天

※モバイル非対応


audio technica(オーディオテクニカ) TL4-M6R 丸型端子(R型圧着タイプ)...
¥367
楽天

※モバイル非対応


ロブテックス(エビ印 ロブスター) 強力型圧着工具銅線用裸圧着端子・裸圧着スリーブ(P.B)用...
¥17,295
楽天

※モバイル非対応