電気系#002 灯火系回路② | 直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

ハーレーに乗り始めて15年経ちました。

アレ、と言いましたが、リレーの事です。


機能は私が説明するまでもなく、エーモンさんに説明して貰います。


冬眠鉄馬


こんな感じです。電磁石でスイッチのON-ONの切り替えをしています。

左側の赤白黄の回路は大電流必要系、右側を小電流でOK系に区分けできます。

白に何もつながず、黄色側に回路を繋げるとON-OFFスイッチにもなります。


ハーレーの回路に当てはめると、


<<大電流系>>

赤はサーキットブレーカーから持ってきます。

白に Lo ビームの端子を接続

黄色に Hi ビームの端子を接続


出来ればライトのアースはボディアースではなく、バッテリーのマイナスまで直接持って行ってアーシングして損失を抑えればより光量稼げるはずです。

黄色側を Hi ビームにする理由は仮にリレーが壊れたり、アクセサリ系の回路が死んで磁石が働かなくなった時に Lo に自動的に入るようにするためです。

但しリレーの不具合では「貼り付き」と言うのもありますので、その時は Hi に入りっぱなしになってしまいます。


<<小電流計>>

まさにエーモンさんの説明通りですが、電源はアクセサリ系から持ってきた方が良いと思います。

スイッチは直切りの時はON-ONの三つ足スイッチでしたが、ON-ONはリレーが代行してくれるので、リレーを動かすか動かさないかのON-OFFの二つ足スイッチに変更になります。

こっちは損失など関係無いのでボディアースでOKです。


ハンドルに行って来いのスイッチ系をリレーによって別回路にする事で、バッテリーからライトまでの距離を詰める事ができます。


次回はこれを回路図に描いてみようと思います。

実作業はもうすこし暖かくなってから。


カーショップなら、だいたい在庫していますが、通販のリンクを貼っておきます。


エーモン工業 リレー 1246/エーモン工業

¥価格不明
Amazon.co.jp

エーモン  1246 リレー
¥966
楽天

※モバイル非対応


エーモンじゃなくて、この辺もOKです。

値段で言うとこっちですかね。カプラー不要の方に。

tyco(タイコ)製 5極リレー 30アンペア

¥714
楽天

※モバイル非対応

松川(Song chuan/台湾メーカー)のリレー なんかはもっと安くて良いですが、日本では通販取り扱い今ん所見つけられず。

リンク先も18週先のリードタイムになっています。

Crane cams のスタートブーストなどは松川のリレーそのまんまです。

台湾メーカーと言う事で警戒する人もいるか見知れませんが、旧シーメンスVDO(現在は買収されてコンチネンタル)でも採用しており、米系の自動車のウインドウスイッチなどに搭載されています。