フロント周り・スプリンガー解体 (2) | 直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

直しているつもりだけど壊しているのかもしれない。

ハーレーに乗り始めて15年経ちました。

次に前回奇麗にしたホイールをはずします。


ボルトをはずしたらアクスルを長棒でトントントンと・・・
冬眠鉄馬


反対側から出てきます。

ここで英語の勉強ですが、アクスル = Axle = 車軸です。
冬眠鉄馬


ワッシャも無くさないように忘れずに取り外します。
冬眠鉄馬


ここでキャリパーをはずさないとホイールがはずせない事に気が付きます。

長年やっていなかったので、手順も忘れて非常に段取りが悪いな~っと。

冬眠鉄馬

冬眠鉄馬


キャリパーとサポートをはずし、ようやくホイールが本体から外れました。

スペーサーなど細かい部品も無くさないようにはずしておきます。
冬眠鉄馬
冬眠鉄馬


べアリングシールが逝っていました。これは交換必要です。

この中にベアリングやシムが入っているのですが、今ははずさずそのままにしておきます。
冬眠鉄馬


参考までにタイラップとゴムチューブでチープにケーブルホルダーが出来ます。

自分がやった訳ではなく、ディープさんにカスタム出したときにこんな感じでまとめておいて貰いました。

良いことは真似しなくては。
冬眠鉄馬


ご覧の通りです。
冬眠鉄馬

冬眠鉄馬

<< 続く >>