鹿児島へ観光旅行に行った。飛行機から見た桜島。
湯之平展望所から望む桜島。
桜島から鹿児島へのフェリーボートから見た桜島。
桜島から鹿児島へのフェリーボートから見た桜島。
桜島から鹿児島へのフェリーボートから見た桜島。
鹿児島市内から見た桜島。
鹿児島市内から見た桜島。
米国テネシー州にベル農場という史跡があり、その昔、出かけたことがある。1817~1820年ごろ、この農場で心霊現象があり、それはいまも続いているという。
ベル農場記念碑。
史跡であることを書いた看板。
ジョン・ベルの家の絵。
かつてこの場所にジョン・ベルの家があったことをしるしてある石碑。
農場の景色。
ジョン・ベルの墓。
ジョン・ベルの妻エリザベスの墓。
農場に博物館があり、展示されていたベルの魔女に関する本。
展示されている手紙など。
On Jul 16, 1945, one-legged flying ae, Captain Yohei Hinoki, felt confident that he shot down a P-51D Mustang fighter over the Ise Shinto Shrine.
On this day, 112 Mustangs belonged to two fighter groups, being led by B-29 bombers as navigators, flew toward the military bases in the south-east of Nagoya City, and only one of them, Captain John Benbow’s Mustang, crashed around the north-east of Matsuzaka City.
I went through most of the materials written in English including the primary sources, finding out that all the English materials, except for Henry Sakaida’s, concluded the cause of the crash was having the debris of a destroyed Japanese airplane over his Mustang, or going straightforward to the ground without pulling-up due to some mechanical malfunction.
I wrote this Benbow’s episode in the article below:
The picture below shows the 1st page of the “Missing Air Crew Report” for Captain John Benbow who was the only one casualty on Jul 16. In the space for the conceivable cause of crash, “Unknown” is notably entered.
This map is attached to the “Missing Air Crew Report” for Captain John Benbow, showing the two Xs as locations where Benbow was last seen:
On Jul 16, 112 Mustangs belonged to the 506th Fighter Group and the 21st Fighter Group flew to the southwest of Nagoya City. This picture shows the 1st page of the “Mission Report” of the 21st FG:
This is the 1st page of the “457th Fighter Squadron History”, the squadron in which Benbow belonged. The 457th belonged to the 506th FG. The “History” also depicts the aerial combats on this day.
The below picture shows the part in the above "History" depicting how the aerial battles were on this day:
The below picture shows the part in the "History" depicting how the aerial battles were on this day:
1945年7月16日、隻脚のエース・檜與平大尉は伊勢神宮上空付近でP-51Dマスタング戦闘機撃墜の手ごたえを感じた。
この日、マスタングの2コ航空群112機が、ナビ担当のB-29に引率され名古屋南西の軍事基地をめざした。このうちの1機、ジョン・ベンボウ大尉機が松阪の北西で墜落している。
ところで英文資料のすべて(ヘンリー・サカイダ氏が書いた英文の内容以外のすべて)が、ベンボウ機の墜落原因を操縦不具合によるもの、あるいは撃墜された日本機の破片が当たって墜落した可能性があるとしている。
わたしはこの記事にベンボウ機墜落の話を書いた。
下の写真はベンボウ大尉の「行方不明航空機乗員報告書」の最初のページである。墜落原因の箇所に”unknown”すなわち「不明」という文字が記載されている。
ベンボウ機「行方不明航空機乗員報告書」に添付されている墜落現場地図。最後に目撃された箇所2ヵ所が×印で記載されている。
1945年7月16日、第506戦闘航空群と第21戦闘航空群のマスタング112機が名古屋南西をめざした。写真はこの日の第21戦闘航空群の「ミッション・リポート」の1ページ目である。
ベンボウ大尉が所属していた第457戦闘飛行隊「隊史」の表紙である。これにも当日の様子が記載されている。
第457戦闘飛行隊「隊史」に記載されているこの日の空戦状況。
第457戦闘飛行隊「隊史」に記載されているこの日の空戦状況。
















































