電子書籍プロデューサー
松嶋夏希です。
先日、ある本を読んでいて
この一言に共感した。
「好きなこと」とは何か?
今は、情報が溢れていて、
必要なものは、ほとんどネットで手に入る時代。
例えば、
SNSを見ていると自分が
興味を持ちそうな広告が流れてくる。
私だったら、化粧品の広告や
夏服・旅行…
といった感じに。
もともと興味があるわけだから
つい広告を開いて見てしまい、
時には購入してしまうこともあります^^;
これが、ターゲティングされている、
と、わかっていてもこうなるわけです。
この広告の仕組みを知らない人だと、
こんなことを考えもせず海外旅行に行きたいな✨
と、自分が思い立ったかのように言います。
要は、それが誘導されているにもかかわらず、
自分で「行きたい」と思い込んでいるということ。
SNSでハワイに住んでいる人を見ているから
「私もハワイに住みたい」と思うのか。
「好きなことを仕事に!」
という人を見るから自分もそうなりたい、
と思うのか。
もちろん、自ら本当にそう思うなら
いいことですよね!
ただ、なかには
「好きなことを仕事に!」と言いながら
好きでもないことを無理して「好き」なフリをしたり、
好きなことを見つけるのに必死になったり。
私も今は、自由な働き方をしていますが、
「もともと好きなこと」を
仕事にしているわけではありません。
私には目標があり、そのために必要なことが
今の活動にすべて詰まっているから、この仕事に興味が湧いて、
そして
自分のライフスタイルに合っているから
今の活動を続けているのです。
SNSを見て憧れの存在や
憧れの仕事を持つのはいいことだと思います!
ただ、それを仕事にするなら、
「あんなふうになれたらいいな」
ではなく仕事をする目的を
本当に自分で選んでいるか、どうか。
本当にその生き方がしたいのか、
退屈な人生が嫌でそれを選ぼうと
無理をしているのか、
あの人が白というから私も白。
ではなく、
あの人は白だけど私は黒が好き!
と自分の考えを持って活動していくって
本当に大事なことなんです。
フォロワー0でも集客できる
時間を生み出す『電子書籍集客』
