昨日の続きです。
夏期講習の算数、とんでもないクセをつけてしまい、散々な結果だった8月グノレブ。
これはマズイと気付き、うるさいくらい声かけするもなかなか変わらないあせる

そこで、ポイント⇨ごほうび制を導入することにしました。
例えば、このページが全問合っていたらポイントがもらえ、ポイントが貯まったらごほうびがもらえるということにしました。

わが子はポイント制は乗り気で良かったのですが、
スピード重視のクセが抜け切れていないため、やっぱり間違える。
今度は間違えると機嫌が悪くなるあせるあせる
時間はかかっても良いから見直ししたら良いよと、その都度言い続けました。

間違えたくないと思ってほしいと思っていたけれど、
間違える度にこれだけいちいち機嫌が悪くなるのどうなの汗…っていう思いと、
勉強をごごほうびと結びつけるのはどうなのか…という迷いがありました。


そんな時にある方が、困っていることを塾の先生に相談するために電話をされたと書かれたブログを拝見しました。

「相談かぁ」と思ったものの…その方の困られている内容と、私の困っている内容のレベル(?)が違うあせる
こんなしょうもない内容で…と、躊躇していました。


でもちょうど、振替のお願いで電話した時に、
先生はたくさんの生徒さんを見てこられているし、
同じ状況で困ってる人もご存知かも。
そしてごほうびというものを与えるこのやり方は良いのか、
与えることで今後何か弊害が起こるのか、
だとしたらどういうものなのか、
中学受験に精通している方のご意見が聞きたい思い、
もう本当勢いで、
「算数のことで少し困っていることがあり、算数の先生のご意見を伺えたら…と思っていまして。
大したことではないので、急いでいませんし、
お時間がある時で大丈夫ですので、機会を頂けませんでしょうか。」とお伝えしました。
この時は正直、これで忘れられていたら、それはそれでしょうがないなって気持ちでした。


そうしたら、5分もしないうちに着信が!!
見るとグノーブルからでした!!

クローバークローバークローバークローバークローバー

お読みくださりありがとうございました桜 


 🍀わが子紹介🍀


都内在住 小学4年生

現在、2028年中学受験を考えてグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム、ポケカ

コレクション…グノーブルでもらえるシール、ポケカ

資格…英検5,4,3級(小1)準2,2級(小2)