*2月4日~15日までネパール旅行中のため、
短めの記事になっています。
その間、瞑想の方法、やり方、コツ、ポイントなどを
ご紹介していきますね。
ちなみに、ネパールはお釈迦様が生まれ、
瞑想で悟りをひらいた場所です。
このブログは、リラックスするための瞑想だけではない、
潜在意識とつながり、自分でも自覚していない本当の自分に出会うための
本格的な瞑想のお話がメインです。
私がはじめて瞑想でつながった時のお話は コチラ です。
瞑想の方法・コツ 6 「呼吸のカウントより大事なこと」
瞑想をする時の呼吸についてですが、
本やネットでは、様々な方法が書かれていますね。
4つ数えながら吸い、4つ止め、4つで吐く、とか、
2つで吸い、4つで吐くとか、
いや、吐いたあとも2つ止めるとか・・・
さてどれがいいの?正しいの?
となりますが、これもはっきり言って、どれでもいいです。笑
数のカウントが違っていたから瞑想に入れないということはありません。
実際、私はカウントなんてしません。
ただ鼻から吸い、ゆっくりゆっくり口から吐く、それだけです。
それでちゃんと瞑想できるようになりました。
書いている人は、そうやってできたから書いているのでしょう。
でも、前出のように、人によって言うことが違っているのですから、
その程度の問題で、正解はないのです。
そもそもお釈迦様が瞑想で悟られた時、
「菩提樹の下で」というのは有名な話ですが、
「呼吸のカウントが」なんて聞きませんよね。
昨日のお話にもつながりますが、
長く伝わっていることは、大切なメッセージなのです。
呼吸のカウントより、木の下(自然)のほうが大事だということです。
一定のリズムで、というのはわかりますが、
それも自分のピッタリくるペースで十分です。
むしろ、「カウントに合わせようとすると、合わなくてしんどい」なんてことなら、
意味がないです。
瞑想の初心者は、ちょっとでも自分が集中しやすいように、
不快なこと、集中を削ぐものは、
はじめからやらないほうがいいです。
というわけで、どれも間違いではないですが、
こだわらないで自分のペースでやりましょうo(^-^)o
………………………………………
2015年1月24日(土)に開催いたしました
瞑想セミナーについては下記の記事をご覧ください。
次回は3~6月ごろに、東京と大阪で開催予定です。
決まり次第このブログでお知らせいたします。


………………………………………
*旅行中のため、メールのお返事などは帰国後になります。
よろしくお願いいたします。
………………………………………
↓ブログランキングに参加しています
励みになるのでお手数ですが
ぜひよろしくお願いいたします