今日は「 冬至 」
冬至にゆず湯に入ると
→ 昨年の記事
北半球では
正午の太陽高度がもっとも低くなり
いちばん夜が長く 昼が短い日
冬至にゆず湯に入ると
風邪を引かないそうな

そういった日本の伝統行事に
あまり興味がない うちの夫ですが
昨年から なぜか
冬至に 私をゆず湯に入れることを
使命に感じているらしい
有り難いこと この上ないです

スーパーで買った柚子には…

ゆず湯用に
柚子を入れる袋が付いていました

昨年も書きましたが 冬至は
「 一陽来復 」とも呼ばれます一陽来復とは
「悪いことが続いたあと
やっと 幸運がめぐってくること」
また
「冬が終わり 春が来ること」
寒さはこれからが本番ですが
昼の時間は長くなり 太陽の力が戻り
運が上がってくる日なのです
旧暦では 暦を計算する起点となる
大切な日でもありました
![]()
そして 冬至に食べるものと言えば
南瓜とか小豆粥とかありますが我が家は 特に作っていません
かぼちゃのマドレーヌを
夫の三兄からいただきました

…と ここまで書いたところで
お風呂が沸いたので 入ってきました 
柚子の香りに癒されながら
ポカポカに温まりましたよ 
こんないいお湯なら 冬至に限らず
毎日でも柚子に入りたい 
さて 湯冷めしないうちに
布団に入りましょう
