昨日は 着付のお稽古 5回目でした 


前回の続きで お太鼓の練習 

帯締めは 
練習なので 結びやすそう な太さの
成人式のときの黄緑色の紐 
30年近く前のだな(笑)

先生のナビゲートのもと
何とかお太鼓が完成 


今回も先生が 丁寧にわかりやすく 
教えてくださいました 

忘れてしまっていたところも 
私が思い出しながらできるように 
進めてくださるレッスンは 
楽しくて 時間があっという間 

レッスンが終わって家に帰り
着物をしまう前に 自分でおさらい 

着物を着る流れは 結構覚えたかも

お太鼓は 途中からちょっと
こんがらがってきましたが

とにかく自力で結んでみました 


また次回のレッスンで

しっかり教えていただきます 


着物を着ること
すごく楽しくなってきた 

私は まだまだ上手ではないけれど
着物を着る方々のコーディネートを
皆さんのブログで拝見するのも
ワクワクします 



今回 結んだ名古屋帯は 
高円寺 あづま通り商店街にある
リサイクル着物処「 豆ぶどう 」さん 


柔らかい小豆色に ぽかぽかと咲く

パンジーが超ラブリーで

一目惚れして買った帯です 


この帯と一緒に買った半幅帯は 
綺麗な青地に並ぶ 元気なチェック柄 


先日のブログで お伝えした
着物でお出かけしたときに 
リボン返しで結んだ帯です 


豊富にある帯の中から選ぶのは 
初心者の私には悩むところでしたが

「 気に入った柄を使うのが 
    練習する気持ちは
    間違いなく 上がりますよ  」

との 豆ぶどうさんのアドバイスは 
その時点で私の気持ちをグーンと 
上げてくださいました 

パンジーの名古屋帯も 
チェックの半幅帯も 
とっても気に入っています 

次回のレッスンまで  3週間あきますが 
その間も ときどき着たいと思います 

着付のプロセスだけではなくて 
着物ライフの楽しさを教えてくださる
徳永ピロ子。先生のブログ 

素敵なリサイクル着物が豊富に揃い
親身にアドバイスしてくださる
豆ぶどうさんのブログ