カラーカウンセリングルームのあるカフェ
渋谷スプリングノート
「カラット」歌う闘魂カラーセラピスト♪
ほしりえこ☆です
皆さん、「敬語」は正しく使っていますか?
「敬語」を使うことは得意ですか?
私は、正直、苦手で
会話をしている時も、文章を書いている時も
「あれ?これで良かったんだっけ?」と
わからなくなる時があります。
でも、昨日「敬語」についての認識が変わりました!!
大盛堂書店主催の「渋谷読書大学」
本のソムリエの団長さんが、毎回 著者の皆さんと
対談をされます。
昨日のゲストは 梶原しげるさん
文化放送のアナウンサーをされていて、今もテレビやラジオでご活躍。
さらに、心理学博士号を取得され、カウンセラーや大学での客員教授
などもされていて、幅広くご活躍をされています。
今回は「社会人なら絶対おさえておきたい 敬語 きほんのき」
という本を発売されました。
梶原しげるさん
とにかく、お話が面白くて面白くてひきつけられてしまい、
あっという間に時間がたってしまいました。
ほとんど笑いっぱなしでした!!
「敬語」っていうと難しそう~~っていう
印象がありますが
「主語」が誰なのかそこが明確であれば
使い方はとても簡単なんだそうです。
誰が、何を、何のために、どうしたいのか?
尊敬語なのか謙譲語なのかはっきりわかる。
コミュニケーションの基本だそうです。
そして、「敬語」というものは
「あなたに感心がありますよ」という心の表れなんだそうです。
心に「その方に対して敬う気持ち」がないのに
技法だけつかって、ただ流暢に綺麗な言葉を並べても
相手の心には届かない、響かない・・・。
確かにそうですね。
そのお話を聞いて、この色のボトルを思い出しました。
グリーンは「自分の正直な心」「素直な心」
相手に共感して、愛をもって接する気持ち
ブルーは「言葉」をつかってのコミュニケーション
自己表現
要するに、相手のことを思う気持ちを
正しい使い方で伝えるというのが
「敬語」の基本になるのではないでしょうか?
心にもないのに、技法だけつかっても
相手には届かないということですね。
この「グリーン」と「ブルー」の両方が揃ってこそ
はじめて「敬語」として相手に伝えることができるということです。
色におきかえて、私なりに「敬語」に対して考えてみました。
なんだか「敬語」が身近に感じて好きになってきました!
楽しくわかりやすく学べるこの本
これから読ませていただくのが楽しみです!
皆様是非!オススメです!!
「敬語」は相手に感心をもってこそ、伝わるもの
色に例えると「グリーン」と「ブルー」ですね。
■「青」についてはこちらのコラムでも書いています。
http://mbp-tokyo.com/spring-hoshirie/column/?jid=603
■「緑」についてはこちらのコラムでも書いています。
http://mbp-tokyo.com/spring-hoshirie/column/?jid=624
「占い・カラー放題」
~幸運力UP~を開催します。 9月1日(土)
http://ameblo.jp/spring-hoshirie/entry-11318160482.html
「ハピズム」にスプリングノートを掲載していただきました。
http://happism.cyzowoman.com/2012/07/post_931.html
9月20日(木)
あなたもカラーセラピストの資格を取得しませんか?
センセーションカラーセラピー
ご希望の日時ご相談下さい。
メールカウンセリング始めました
ついつい頑張りすぎて自分のことを
あとまわしにしているあなた!
自分メンテナンスしませんか?
自分時間・・・時には大切です。
ほしりえこオリジナルメニュー
カラーとカードを融合させた
当店スプリングノート一番人気メニュー
自己実現型心理学カウンセラー養成講座
★基礎講座(全3回)
修了者には終了書を発行いたします。
★自己実現型カウンセリング養成講座(全9回)
カウンセリングスキル(傾聴・質問・話術・洞察など)
各講座 90分 10,500円
受講・試験・登録後
認定カウンセラーとしての活動ができます。
テレビ朝日「マニュアル劇団」という番組に
出演させていただきました。
セラピスト本人にスポットライトを当ててご紹介してくれます
「セラピストヒストリー」
テーマは「集中力アップカラー」
asobist に掲載していただきました。
コラム書いています。
☆☆☆☆
ほしりえこ シャンソンライヴ出演のお知らせ
8月26日(月) 四谷三丁目 シャンソニエ 「ヌーヴェル アバンセ」
1stステージ 19時30分~
☆☆☆☆