さて

コンフルエンス史跡公園

CNIB Calgary

に続いて、この日最後の訪問先は
カルガリー・ローズ・ソサエティのメンバーの個人の庭でした。


この方、バラの愛好会に加入しているだけあって、バラが好きなのは前知識としてあったのですが、庭はそれどころではない、この日1番の種類と美しさと言っていいほどの庭でした。


こちらが前庭。


広い前庭ですが、前面の半円の芝のスペース以外は所狭しの花と植木。


日本楓(いわゆる我々日本人に馴染みがあるモミジ)のように、カルガリーの冬を越せない木は大きな植木鉢に植えてあり、冬はバックヤードのサンルームに移動させているらしい。


数あるダリアも冬は越せないので、全部掘り返して宿根をピートモスで覆って地下室で管理だそうです。


すごい…。


これが噂のサンルーム。

冬でも最低気温12℃を保っているそうです。


家に接した部分も小さめの(?)花壇や


古いシンクを使って寄せ植え




バードバスにも多肉植物の寄せ植え


庭の中央にスプルース(トウヒマツ?)の大きな木があるのですが、その下にはなかなか他の植物が育たないので、前面にゼラニュームの鉢を並べ、奥はコンポストを作る場所にしていました。


ゼラニュームのカルガリーでは一年草扱いですが、この方はサンルームに移して冬越しをさせているそうです。


日本でよく見ていた懐かしいイチジクもありました。実をつけていて、懐かしくなりました。

この木ももちろん大きな植木鉢に植えてあります。

他にはライムやバナナの木もあります。


「これは冬はサンルームがいっぱいになりますね。移動も大変そうです」

と質問や感想が飛び交っていました。

水やりも大変そうです。

雨水をためて対処しているそうですが、そうなると水やりもホースやスプリンクラーではないので、さらに大変そう。


お隣さんになって眺めるだけが良さそうです。

(ブルーのパラソルは隣人の庭。この人は庭に出れば庭園を眺めることができて良さそう)


これはまさに「好き」を通り越して凄まじいものを感じます。

こういう人を「愛好家」というのでしょうね。


きれいなんだけど…これは私には無理。

世の中にはすごい人がいるんだなぁ。


楽しい1日でした。


YouTubeで庭を紹介している(2年前)のを見つけたので貼っておきます。


こちらはゾーン4以上のバラの冬越し方法を説明したビデオ。