治りたくないひとをどうするか | 札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

食べもの・暮らし・環境……
中医学(漢方)の知恵を通じて、病気にかからない健康的生活のコツをお伝えします。
正しい知識を持って、ご家族・ご友人と、楽しい毎日を過ごしましょう!

☆治りたくないひとをどうするか


自分で自分を傷つけちゃうひとがいます。


不安で不安でしようがなくて、不安で動悸まで起こっちゃうし、夜もグッスリ眠れない。


病院のおくすりは何とか減らせているけれど、学校や職場へ戻れるのはいつ?


こんなみなさんは、「みんなと同じにできない」「みんなが普通にやってることができない」ことで自分を責め、さらに不安を強めてしまいます。


どうしたらそこから脱出できるのでしょう。


やる気が出ない 疲れやすい どうしたら


実は、こういう方、結構います。


そして、漢方相談にお越しくださる方もいます。


中医学では、こうした病態は、



●主に、「心」



のトラブルと考え、お手当をします。


※メンタルと聞いた途端、反射的に「肝」と思ったみなさんは要注意です


「主に」と書いた通り、心を中心に、脾・肝・腎・肺と、他の臓の働きもチェックしていきます。


「心」+αのそのひとの働きの乱れを整えていくお手当をすれば、不安・不眠といった症状は改善していきます。


ところが。




なぜわたしが今日このテーマを取り上げたかというと、友人が「こんな患者さんを、どうしたらいいんだろう」とSNSに書き込まれていたからです。


今日のテーマはかなり上級編ですね(笑)。


不安は、実は「望まない結果への拒否」だったりします。



自分は「ラクラクできるハズ」の人間なんだけど、実際にやってみて、その通りにできなかったら嫌だな(プライドが傷つく・恥ずかしい・許せない・などなど)。


さあ、やってみようとすると症状が出て、「軽々こなすところを見せようとしたら、●●のせいできなかった」。



●●のところには、環境が入るひともいますし、症状の入るひともいます(不安のひとはこちらです)。


「ああ、いるいる、そういうひと」と思いませんか?


やっかいなのは、このプロセスが全て「無意識」で行われていること。


そのひとの「意識」の範囲では、あくまで「真面目に取り組もうと思ってるし、コツコツ結果を出したいと願っている」んですよね。




この辺のお話は、中医学ではなく、心理学の考え方です。


これ系のワナにはまっちゃったひとは、「意識=治りたい」と「無意識=治りたくない(できなかった言い訳を手放せない)」との間に亀裂が生じています。


なので、本人が「治りたい」とがんばってるのに、ほかでもないご自身(裏・本人とでも言いましょうか)が「絶対治らせない」とジャマしまくってるんですよね。


最終的に、このタイプのひとは、「治らないメリットを手放さない」自分を無意識の中に発見して、それをいったん意識に上げ、そのメリットはこれからの自分が持ち続けるか、手放すかを「意識」で判断する必要があります。


無意識内でのみプロセスを回していると、いつまでもこのプロセスに意識が振り回され続け、「症状」は出続けるからです。


このへんは「RCM」という人間心理を扱う手法を調べていただければ書いてあります。


でもね、この「いったん意識に上げ」るのが難しい!


直視したくない、一番ヤバイところを直視しなきゃなんないからね。


まあ、「治る」ということは、そういうことだったりします。




漢方薬はよく効くけど、こうした無意識プロセスをリセットしないと取れない症状は、それをやらないと取れません。


中には、どうしても治りたくないひと、治ったら逆に困るひともいます。


でも、意識ではやっぱり治りたいと思っているので、相談には来ますが、無意識の方が強くて治りません。


漢方で「心」にエネルギーを供給して、そのひとが無意識の本当の気持ちと直面するパワーをつけてあげたら。


あとは、ご本人のがんばりですね。


わたしはここから先は、先ほどチラッと挙げた「RCM」のプロにご紹介したりしますが、治りたくないみなさんはご紹介しても拒否されます。




自分のできる範疇を明確にしながら、自分の仕事をコツコツやっていく。


この姿勢をキープすることが大事かなと思ってます。


ひとの人生は、そう簡単に変えられないよ。












札幌まつもと漢方堂
◆講座一覧
お問合せはこちら

TEL:011-215-7544