使える! 暮らしの中医学<実践コース> 第4講レポート(1月4日開催) | 札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

食べもの・暮らし・環境……
中医学(漢方)の知恵を通じて、病気にかからない健康的生活のコツをお伝えします。
正しい知識を持って、ご家族・ご友人と、楽しい毎日を過ごしましょう!

☆使える! 暮らしの中医学<実践コース> 第4講レポート(1月4日開催)

 

身体の不調のタイプ分けと、それぞれに合った養生法をお伝えする、


使える! 暮らしの中医学<実践コース>


の第4講を、1月4日に行いました。


実践 中医学 札幌


今回、第4講のテーマは、


「肝」の不調と養生法


でした。


肝……、これ、西洋医学の「肝臟」と、全く意味する内容が違っていましたね。


どちらかというと、自律神経、感情のコントロール、そんな働きの方がメインでした。


実践 中医学 札幌

 

そんな「肝」の不調のパターンは、大きく分けて、


・必要なものが足りてない(不足)

・余分な邪魔モノがいる(有余)


の2タイプ。



それぞれのタイプにも、いくつかの種類があります。


実践 中医学 札幌

 

ここに、こんな「不足」があると、こんな症状。


ここに、こんな「有余」があると、こんな症状。


そんな、症状のパターンを見ていきました。


実践 中医学 札幌


「ああ、あるある!」


そう!


「肝」の不調は、みなさん誰しもが経験したこと、あると思いますよ。


「あのときの、アレ」とイメージできれば、納得するのが早い早い^^

実践 中医学 札幌

 

分かると、スッキリ!


よい笑顔です。

実践 中医学 札幌


日本人は、真面目で、優しくて、ひとに気を遣うことがとっても多い。


だから、


「肝」の健康状態=のびのびした心持ち


を、保てないことが多いんですよね。

実践 中医学 札幌

ところどころ、「舌診マップシート」を使って、「このパターンのときには、こんな舌」を確認しながら進めます。


そのときどきの不調のタイプが見分けられるようになれば、「じゃあ、どうする!?」と、養生法を自分で決められるようになりますよね。


ここが、中医学を学んでいただく、目的だとまつもとは考えているのです。




使える! 暮らしの中医学<実践コース>、第4講では、自律神経や感情のコントロールを担当している「肝」の不調パターンのタイプ分けと養生法について学びました。


次回第5講では、「腎」の不調について学びます。


最近、NHKスペシャルでも、これまで分かっていなかった「腎臓」の働きについて取り上げた回がありましたね。


西洋医学の研究が進んでくると、不思議と中医学と同じ結論に達すること、よくあります。


同じ「人体」というひとつの対象を研究しているので、どちらの道から上っても、どこかで出会うのも、当然かな~^^


受講生のみなさん、次回第5講もお楽しみに~~~♪

















札幌まつもと漢方堂
◆講座一覧
お問合せはこちら

TEL:011-215-7544