メタルバンド(cリング) | 徒然 航空機撮影日記

徒然 航空機撮影日記

徒然なるままに ごくテキトーに 民間航空機の撮影を中心に発信します

鉄道各社がお得な回数券を廃止してしまったこともあり、飛行場へ足を運ぶことが減ってしまい、飛行機ネタが減ってしまってますが、たまには飛行機ネタもとりあげます

先日美術館を訪れたときのことです。

何かごく小さい金属製のものが落ちたような音がしました。

「なにか落ちた?」と周りを見ますが、展示室は照明を落としてありますし床には何も見えません。

 

その展示室には私が好きな工芸品が置いてある部屋だったので、展示ケースに近寄ろうとしたところ、重量感のある金属の塊が落下する「ガシャ」という音がしました。

 

うん?何?

あっ、腕時計が落ちた!

 

コロナ以降ほとんどスマートウオッチか樹脂製のGショックで済ませていたのですが、この日は何を血迷ったのか、よりにもよって重量級のダイバー、しかもメタルバンドを着用してました。

 

展示室で大きな音を立てるとは何とも無粋なことです。

「何で落ちたかな?」

と思って時計を拾って、時計を確認すると、

ダイバーだけあってびくともしていませんでしたが、バンドが駒と駒の間が切れる形で外れていました。

 

「アチャーそれで落ちたか。うん?」

とここであることに気が付きます。

 

ということは、さっきの小さな金属落下音は?

駒と駒を接続する部品が落ちた音!

 

この部品は、2センチ弱の金属棒と、米粒の4分の1ほどの極々小さい金属パーツの2つの部品で構成されています。小さい方はCリングといいます(段目がランドルト環みたいにCの字状になっているため)。
 

時計屋さんならわかると思いますが(この飛行機ブログの読者に時計屋さんがいるとは思えないですが…)、落ちたパーツをさがす事ほど大変なことはありません…。

Cリングはパーツ探しゲームの難易度としては序の口ですが。

 

近くの学芸員さんがライトで照らしてくれましたが、上から照らすのではパーツは見つからないんですよね。

 

地面キワキワに顔を寄せて、ライトを床と水平に当てて、「キラッ」と光るものを探すのです。

 

なので学芸員さんからライトを貸していただいて、慣れた方法でパーツを探すと、2センチ程の棒の方はすぐに見つかりました。しかし米粒より小さいパーツ(Cリング)は、借りたライトで短時間(30秒ほど)では見つけることはできないと判断して諦めました。

 

まさか、美術館の展示室で、ライト持って床に顔近づけて5分もウロウロ探せません…。

(自前の400m先まで届く超強力なタクティカルライトを使って、5分ほど時間もらえたなら多分探しだせたと思います。)

 

時節柄、床に落ちた時計は洗面でジャブジャブ洗ってから自宅で復旧作業に入ります。

(オールド機械式ではこうは行きません。コロナが落ち着くまでは、やはり防水時計しかつけられませんね。)

 

落ちたのと同じCリングを探して

(余り駒を整理してあったのですぐ見つかった)

この駒の穴にツッコミます
 
Cリングを穴に突っ込むときには、バンド交換の機材の右側の細い棒にリングをはめてから、駒の中に入れ込みます
(器用な方なら指でも入れれます。がまたCリングを飛ばして、床を這いつくばるのは嫌なので、急がば回れです。)
 
角材は、高さを合わせたり、作業台として使ったりするので、バンド調整のときはあると何かと便利です。
 
時計用のハンマーを使って、棒を駒に入れていきます。(ハンマーの下の金属の工具は、駒からCリングの軸(ピン)を抜くためのもの。今回は使いません)
 
Cリングのピンは打ち込む方向が決まっているので、間違えないよう注意が必要です。駒裏に矢印が書いてあるので、その意味を、理解して作業してください。
 
このあたりの手順は、次のサイトを参考にしてください。私がもう10年来参考にしてきたサイトです。(mr.cooさんありがとうございます。)
http://mr-coo.com/belt/c-ring.html
(時計をめぐる笑い話とかも面白いです。
ショッピングセンター内の時計店?結構昔の話みたいです。時代的にはダイエーかな?)
 
 メタルバンドの駒調整は、概ね安物から、板バネ(1万円以下はだいたいこれ。板バネが外れにくくてコマ調整の難易度は結構高い)、Cリング(大概の時計はこれ。高級品の類でも結構多い。)、ネジ式(高級品でも珍しい。GSとかR社とか。)とありますが、ネジ式以外は、工具がないと一般的には調整するのはちょっと難しいですね。
 
 そのあたりのことも、紹介したサイトに掲載されていますので、参考にしてください。