インプットとアウトプット | SPORTING CLUB

こんばんは、コーチのコガです


中学校では

定期試験が行われ

その結果は成績に大きく影響してきます


スポルの子の中にも

定期試験が近々行われる者がいます


東洋経済オンラインで

「勉強しても成績が悪い!」悲劇を生む残念な3NG

https://toyokeizai.net/articles/-/701103


という記事がありました


その3NGとは

①細部から覚える

②食後に勉強する

③ネガティブな言葉を使う


この3つが書かれていました


ちょっと面白そうなので


まるごと覚えて頭も良くなる

A41枚記憶法

池田義博著

こちらを購入してみました


覚えるという作業は

1回のインプットではなく

何度も繰り返すような学習が必要であり

全体像を掴みながら行う学習が必要なのです


記憶とは

①覚える

②保持する

③思い出す

という3つのステップのことをいいます


インプットから

アウトプットできるようになるまでが

記憶している

ということになるのです


勉強をする時間帯も大切だと書かれています

勉強するためのゴールデンタイムは

①起床後の2時間

16時〜夕食まで

③就寝前12時間


これまでも子達には


朝学習をすること

練習前に学習をすることを勧めてきています


実践している者がいるかは把握していませんが


勉強をするゴールデンタイムと合致しています


言い訳を口に出してしまうなど

ネガティブな言葉を発することは

記憶することを妨げてしまうようです


これは

チームスポーツと同じなんだなと思いました


チーム内に

ネガティブな言葉を発する者がいることで

マイナスのチカラが働いてしまいます


やはり

ポジティブな思考が


勉強においても

サッカーにおいても

大切だということです


A4用紙1枚にまとめる方法は

ビジュアル的にも頭に残りやすいと思います

自分の手で書くことでも頭に残りやすいくなります

1枚にまとめることで覚えることが整理されるのかもしれません


その上で

自分で自分に出題することを推奨しているので

より記憶が強化されていくのかもしれません


この方法が全ての人にマッチするかはわかりませんが

この方法も「あり」だと思いました


勉強方法としてだけではなく

目標を達成するために

A4用紙1枚に

目標へのプロセスまでを書くということも

良い方法かもしれません


定期試験で良い結果を出す為には

インプットとアウトプットが出来ないと難しいと思っています


その方法ががわからないという人は

この方法を取り入れてみても良いかもしれません


結局のところ

やらないから覚えられない人がほとんどなんですけどね