おはようございます、コーチのコガです
スティーブン・R・コヴィー
経営コンサルタントをされている方です
7つの習慣
の著者でもあります
そして
人生について
夢や成功について
人間関係について
幸せや癒しについて
経営や仕事について
素晴らしい言葉を残しています
その中に
最も大切なことは
最も大切なことを
最も大切にすることである
という言葉がありました
この言葉を聞いて
スポルのみんなはどのようなことを
考えますか
みんなにとって
最も大切なことは何ですか
ゲームをすることですか
YouTubeを見ることですか
スケボーをすることですか
私の最も大切なことは
サッカーです
サッカーをすることです
もちろん
家族も大切ですが
私が
今まで
生きてこられたのは
サッカーから
様々なことを学び
サッカーをすることで
様々なことが得られたからです
オオタケコーチや
サカモトコーチと
今一緒に仕事が出来ていることも
サッカーがあったからだと思っています
サッカーと真剣に向き合ってきたからだと
思っています
だからこそ
サッカーに対して
嘘がないように
サッカーに関わる全ての事に対して
真摯に取り組み
サッカーを最も大切にしたいと
常に思っています
皆さん自身の
最も大切なことは何かを
是非
考えてみてください
そして
行動してください
おはようございます、コーチのコガです
新型コロナウイルス新規感染者数が
減りません
このままでは
また緊急事態宣言が発令されそうです
神様はいないのだろうか
そんなことを思ってしまいそうです
ココロで荒んでしまいそうです
しかし
このような状況であっても
前に進んでいることもあります
その一つが
ケガから復帰できる者がいることです
ドクターから復帰許可が出て
プレー出来るようになることは
間違いなく
前進していることであり
嬉しいことです
コロナ禍で
下を向いていても
文句を言っていても
不満を口にしていても
何も変わりません
変わるためには
自分がやるしかないのです
出来ることを全力でやるしかないのです
ケガ人は
やりたいサッカーを我慢をして
リハビリをしていました
このコロナ禍では
我慢しながら
それでも
前に進む努力をすることが
求められているのかもしれません
是非
ケガから復帰した者は
厳しかった時間を
苦しかった時間を
仲間に伝えて欲しいと思っています
プレーできる時間が
サッカーが出来る時間が
大切な時間であることを伝えて欲しいと思っています
いつもの日常こそが
前に進むためには
大切なのです
道端で
四葉のクローバーを見つけました
何気ない日常かもしれませんが
そんなことが
前に進むためには
大切なことなのかもしれません
コロナに負けず
前に進む気持ちが大切です
今日も
明日も
明後日も
頑張りたいと思います
おはようございます、コーチのコガです
東京都23区では
新型コロナウイルス感染における
まん延防止等重点措置により
学校施設
公共施設使用について
夜間での利用は時間短縮での
利用要請がなされています
関西地域のように
これ以上新規感染者数が増えると
間違いなく
医療機関は崩壊し
再び緊急事態宣言が出されると思われます
しかし
子供達の活動は出来るだけ行いたいという思いも強くあります
子供達には
我慢や対応ばかりお願いしています
また
これまでと同じお願いとなります
これまで以上に徹底しなくてはいけないのかもしれません
活動時間
練習ができる時間を
確保するためにも
時間を大切にして欲しいと思います
1人1人の努力が無いと
成り立たない現状があります
しっかりと
この局面を乗り越えていけるように
子供達の
もうひと頑張りに期待したいと思っています
おはようございます、オオタケです。
週末に47FAインストラクター研修会で
JFA夢フィールドに行きました。
素晴らしい!の一言です。
ここは気持ちが良い。
芝の手入れ、施設の充実さ、周囲の環境をみると
選手も観客も、管理運営するすべてのひとに
夢と希望を感じる場所です。
ネーミング通りです。
スポルの選手にはJリーグや大学サッカー、高校サッカー、なでしこのサッカー観戦、そしてサッカー文化施設など練習ばかりでなくゆっくりとみる時間もつくり、感じて考えてほしいと思います。
さて、指導者養成のための研修会でしたが、
あらためてサッカーを理解することを
スポルには落とし込み、深く広くそして多くの引き出しを持たせたいと思いました。
そして、サッカーを学ぶとともに、中体連や高体連のインストラクターと学校生活というオフザピッチでの教育と評価ついても話をすることができた2日間でした。
スポルに伝えることがたくさんあります。
こんばんは、コーチのコガです
今日は雨でしたが
屋根のあるコートが使え
濡れることなくトレーニングができました
今日のトレーニングに
3年生が集合時間に遅刻してきました
先日ブログで書いたばかりです
試合で勝ちたいのであれば
負ける要素を減らさないといけないこと
最上級生が遅刻をするチームは
間違いなく
勝つチームではありません
もちろん
電車移動などでは
電車が
遅延することも考えられます
しかし
公式戦であれば
それでも
認められません
試合と練習と
同じ意識で出来ていないということの表れです
公式戦と練習試合と
同じ意識で出来ていないということの表れです
家庭の判断で
車移動することは構いません
しかし
選手が判断するべきだと思っています
義務が果たせない選手には
練習をする権利は無いと思いましたが
2つ目のセッションからは参加を認めました
自分で考えて行動できるようにならなくてはいけません
サッカーは自分で考えてプレーするスポーツだからです
上級生は
自分のことだけではなく
チームのことも考えられるようになることを
期待しています
責任ある行動ができるようになることも期待しています
ミスを共有し
同じミスがチームとして
起きないようにしなくてはいけません
これからの
3年生の行動を
しっかりと見たいと思います