守るには | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記

危険回避・被害防止トレーニング・テキスト―読んで考え、歩いて学ぶ生活安全教本/小宮 信夫
¥851
Amazon.co.jp


 今日は、気になる事件の初公判が2件ありました。

 どちらも、ニュースで内容を聞いてて、

 私は、腹が煮え繰り返る想いでしたけどね。



 一つは、去年2月、滋賀県長浜市で、

 女が、自分の子供が仲間外れにされているという被害妄想によって、保育園児2人を刺殺した事件です。


 初公判では、

 「人間は殺していない。砂人形を刺しただけ」などと言ったらしいですね。


 砂人形?

 自分の子供以外は、人間ではない?

 だから、刺し殺しても良い?


 そうですか…


 私が、被害に遭った子供の親なら、

 「日本文化にとけ込めず、孤独な中で、子育てに悩んでいた被告に同情の念もある」なんて、意見陳述するかも知れません。

 

 被告の弁護人は、「心神喪失状態で、責任能力は無い」と主張するのは分かっていますからね。

 そうやって、一日でも早く、檻の外へ引きずり出しますよ。


 さて、その後はどうするでしょう?



 もう一つの事件は、

 去年9月に、埼玉県川口市で、散歩中の保育園児たちにライトバンが突っ込んで、21人が死傷したもの。


 被告は、未だに反省もしていない様で…


 この事件で注目されているのは、

 被告を「業務上過失致死傷罪」ではなく、

 より刑期の長い「危険運転致死傷罪」で罰する様に、遺族が求めている事。


 18万人分の署名が集まったそうですけどね。


 でも、私なら…

 被告は、瀕死の重傷を負わせた被害者の救護措置を全く取らず、結果として死亡させたのですから、

 未必の故意による「殺人罪」で、その罪を償わせる様に求めますが…


 無理なんでしょうか?


 優秀な弁護士を一人でも多く、友人に持ちたいものですね。

 アメリカのビジネスマンの間では、「有能な医師と弁護士を友人に持て」なんて言葉があるらしいのですが…

 

 

 そんな事よりも、 

 皆さんは、自分が犯罪の被害者になった時の対処方法は考えていますか?

 誰にとっても、「自分には関係無い」話ではありません。


 犯罪というのは、分類は出来ても、

 一件一件が「特殊」なケースで、誰に降りかかるか分かりませんからね。


 明日は、我が身に降りかかる事かも知れませんよ。

 気をつけて下さいね。