NPO団体スポアートサポートとうかい OFFICIALBLOG -42ページ目

映画「朝日のあたる家」見てきました

「お前,浜松にもどったら復興支援団体たちあげろ」


東日本大震災があった年の4月に,父親の知人が宮城県で支援活動に奔走していて,父親に「人手が足りない」的な連絡が入ったわけです.父親はわが実家,宮崎県にお住まいでして一字違いなんですが1600km以上離れてるんですねw遠い遠い.
なので,静岡に進学してきてる自分に連絡が入ったわけです.こうこういうことで,お前宮城にいかんか?と.当時はテレビなどで『ボランティアは飽和しています.』って報道が多かったので.まあ,現地で活動はしたいけれど,お邪魔なら控えとこうと思い「まあ連絡してみる..」みたいな感じでした.

$NPO団体スポアートサポートとうかい OFFICIALBLOG
写真1:当時の被災地


いざ連絡をとってみたら,信じられないくらいバタバタしていたみたいなので電報みたいなメールしか返ってこない.電話しても出ない(笑)まあ何日後かにそりゃそうだよな,って腑に落ちるんだけど.

なんとか連絡をとって,単身で宮城にいくことに.青春18切符で東京まで.東京からは電車は動かないので高速バスでGO.被災状況はなんとなく頭に入ってたから,どんな現場に足を踏み入れるんだろうと内心ビビリ.なんとか仙台駅に到着してみたら意外と綺麗なマチじゃん!ってね.浜松よりは都会ですもんね.田舎ものですのでご勘弁くださいな仙台の街.
父親の知人と合流して,次の日から炊き出しなどを手伝いました.

$NPO団体スポアートサポートとうかい OFFICIALBLOG
写真2:募金活動のようす


もうね.信じられん景色.声がでないし,涙もでない.ただ単に受け止めれなかったんだと思う.19歳,大学2年生なりたての当時,わかんなくなった.自分のなかのいろーんなものが,ぶつかり合ったし,行き場のない思いを抱えた.

ふざけちゃいけないと思った.笑っちゃいけないと思った.それなりに真面目なので,自分.だけど,直後から支援活動をしている人のなかには「笑顔もなくやっていけないよ」と言ってる人もいて,すこしフザケながらも炊き出しの準備したりしてた.当然だけど,笑顔ってのは表面だけのものなんだけどね.

体育館での避難生活,運動場で遊んでる少年たち. きっと思い切って遊べないんだろう泣いているちっちゃい子.「暖かいものが食べれるなんて幸せ」なんて言葉が飛び交ってる.「こんなうまいものはないね」って言葉が飛び交ってる.うなづく自分.ホンキでそう思ってることに気づく自分.

$NPO団体スポアートサポートとうかい OFFICIALBLOG
写真3:避難所にて子どもと




なーんて,当時の回想はこんな感じで.書いてみると当時の気持ちはよみがえるものですね.

その頃には第一原発は爆発してて,放射能汚染はとっくに始まってたんだなぁ.7月に出会う福島から避難していた子ども,福島に残っている子ども,そのお父さんお母さん,おじいちゃんおばあちゃん.友達もそう.不安だったろうな.辛かったろうな.

うんにゃ,過去形じゃない.
いまもそうなんだよな.ちょっと想像すりゃ分かるんだけど,なかなか向き合いませんね自分.

映画「朝日のあたる家」を見てきた.
放射能汚染と,それに蝕まれていく家族を描いた作品.撮影は浜松市の横の湖西市ってところを中心に行われた.
監督さんのブログ→http://cinemacinema.blog.so-net.ne.jp/

$NPO団体スポアートサポートとうかい OFFICIALBLOG
4月 福島視察-富岡町にて



この団体で,多くの方々と関わってきた.今も関わっている.被災者・避難者・支援する人.とてもこんな言葉でひとくくりにできない,笑顔が素敵で,日々戦っている方々.幼い子どもをつれて,母の手一つで子育てに励むママたち.

映画を見ているときにその人達の顔が,目に浮かんだ.胸が苦しくなった.涙がでた.よく遊ぶ子どものことを想った.被災していなくても,いままで関わった子どものことを想った.その子どものお父さんお母さんのことを想った.なんだかなぁ.最近は主体的に活動していないし,できていない.ある意味いいことだとも思える.「どうしても!!」っていう支援自体はかなり減ったと思う.それだけ困っている人が減った.だからこそ見えにくい部分が大きくなってはいるが.

ただ,4月に福島にいってナマの現場を再度みて,このままじゃダメだって思った.そこからの行動はどうだろう.自分になにが出来ただろう・なにをしただろう.ちょっと課題が多いくらいでバタバタしてる.踏ん張らなきゃいけないのは自分なんだよなー.

いろいろなことを考えました.思い出しました.また日をおいて,見たいなぁ.DVDほしいなぁ.
自分たちは,自分たちなりに理解して,伝えて行きたいな.

次回は8月25日に豊橋で

上映されるそうです.ぜひ!!ぜひに足を運んでみてください!
http://www.asahinoataruie.jp/

監督,役者の方々,湖西市の方々,映画を応援してくださった方々,多くの人のおかげで自分はこの映画が見れたんだなぁー.感謝です.ありがとうございました!