和祭り158-1 福岡県立福岡講倫館高等学校の月城祭ってなに!?
月城祭って 松口月城さんと かんけいするのかなあ?
http://kourin.fku.ed.jp/Default2.aspx
福岡県立福岡講倫館高等学校
<校名の由来>
「講」の字は、書を読む、論じる、説く、究める、習う、仲直りするなどの意味を持っている。講義や講究、講話などの熟語をつくる。「倫」はみち、なかま、ならぶなどの意味をもっている。倫理や倫常の熟語をつくり、人の行うべき道を示す。
ここにより「講倫」とは、人としてあるべき倫理を身につけた人間、よい人間関係を構築できる人間道を実践して家庭、郷土、国家の発展を支え、社会に貢献できる人間を育成する学校を意味する。これに学校や大きな建物を意味する「館」を付した。
また、「こうりん」という音は、光臨や光輪を連想させる明るいイメージをもつ。
本校の教育目的から考えて、もっとも適切な名称といえる。
―
創立90周年記念体育大会 第9回月城祭 平成27年9月5日(土)
9月5日、気持ちの良い涼しい風が吹く中、創立90周年記念体育大会が始まりました。
8時45分、吹奏楽部の演奏に合わせて入場行進スタート。
テーマ: 蹶気心~生徒一人一人が団結する時~
ブロックテーマ: 赤 「画竜点睛」 白「相白相愛」 青「勇猛果敢」
-
蹶気心って なんでしょうか?
蹶って ケツ つまづく
蹶気心 つまづく 木の こころ。
ケツって アナルみたい。
―
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E7%94%BB%E7%AB%9C%E7%82%B9%E7%9D%9B/m0u/
1. 画竜点睛 意味
o 物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。文章や話などで肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。▽「睛」はひとみ・目玉。転じて、物事の大切なところの意。一般には「画竜点睛を欠く」と用いることが多く、この場合は最後の仕上げが不十分で、肝心なところが欠けているため精彩がないことをいう。「竜りょうを画えがいて睛ひとみを点ず」と訓読する。「竜」は「りゅう」とも
―