おはようございます😃


今日は、配当金の話です。



暮らし周りの話は出て来ません。

興味ない方はスルーして下さいね。



個別銘柄について書いていますが、推奨ではありません。

あくまで投資は自己責任でお願いします。



前回の株日記はこちらです

下矢印





日本株



我が家が保有する個別株は、全て日本株です。



アメリカ株は無し、分からないから。

為替ドル転などが分からない(為替読めない)



アメリカ株は、オルカンで積立したら良いと考えてます(投信です)



 

日本株は、いわゆる高配当株を買います。



ですが、高配当株と言っても、ぽっと出(失礼)の

「今すごい配当出しますよ!」は買いません。


だって先々分からないですから。



長い間キチンと配当を出し、できれば


連続増配をしている会社の株を買います(実績重視)




私が読んだ、日本株の本


長期株式投資さんの本です。

私が買った株の本はこれだけです。


長期さんの本は、これ以降も出ています。

(私は買ってません)




下矢印





表紙はド派手ですが、中は硬派です!



長期さんは、ブログやTwitterで知り、

先にそれらを読んでいました。


文章の書き方で、長期さんの本なら読みたい!と

出版されてすぐ買いました。


(個人的に、イケイケな文章の投資本は好きではありません)




この本は、2022年2月出版


たった2年前なのに、ずいぶん変わりました。


この当時は、まだ日本株は割安と書かれています。


確かに、今に比べたら、遥かに安かったです。




我が家も、この本を読んで、

資産を日本株に置き換えてきました。






増配のパワー



前回ブログの時、

配当金が1,807,960円と書きました。



ところが、その2日後、

配当金は、1,901,860円になってました。


配当管理より



ざっと10万円、勝手に配当金が増えてました。



新たに買い足したのではなく、


増配する企業が多かったから、

勝手に増えました



配当利回りが4%としたら、

10万円増えるには、単純計算で250万円投資する必要があります。


それが、増配で勝手に増える。

すごいことですね。


これぞ増配のパワー!


もちろん株数が必要です。



今、高収益な企業が多いから、
増配も多いのだとは思います。

悪い時期は配当金だって下がることがあります。


ですが、連続増配の企業を保有すると、
配当金は増えて行く…当たり前ですが!



もちろん、この先は分かりません。

景気や企業がどうなるか?
為替だって分かりません。
配当金が減ることもあるかもしれません。




売ろうか迷いながら



三菱商事

三菱UFJFG

三井住友FG


株価は倍以上になり、含み益が増えるにつれ、


少し売ろうか?


と話しますが、



売ったらあかん!


となります








配当管理より




三井住友の配当金の多さにびっくりします。


この3つだけは、絶対売らずに死守と考えています。



まあ、他の銘柄も、売らないですが…





今後はNISAでオルカン積立




株価が高いので、今は様子見しながら買っています。




今年からはNISAでオルカンを積立していくのに注力しています。



と言っても、積立設定して放っておくだけです。


(あくまで私の考えです)




非課税枠を埋めたら、ひと息かな。


頑張って積立して行きます。