『病気にならない体づくり』
『心と身体と魂を癒す』
エステサロンらしくない?コンセプトの
スピスピスパです。
いつもありがとうございますm(_ _ )m
五臓が元気で調和的だと大病はしない・・・
そんなことが書かれている
『病気は才能』という面白いタイトルに惹かれて読んだ本。
これはまさに、内臓と感情のつながりを書いてある。
最近ブログに書いた内容とリンクする。
シンクロニシティ~
面白い内容は・・・
コトバとは「個と場」
個体と場をつなぐツールで
言葉は周囲との関係性を変える力を持っている。
人は言葉で思考し、
その思考=考えがその人を作り、
やがてその人の体に抜き差しならぬパターンをしみこませていく
・・・というのです。
この著者は、病名によって口癖があると・・・
知りたいですよね~
ちょっと一部抜粋・・・
胃の病気「ここだけの話だけど。今だから言うけど」
便秘「あとで。そのうち」
高血圧「早くしろ。さっさとして。ちゃんとして」
腎臓病「どうするつもり?どうなるの」
肝臓病「そんなはずはない。話が違う」
などなど、病気によって共通する言葉のパターンがあるそうです。
これでは私は、高血圧&便秘間違いなしです
病気によって口癖があるということは・・・
言葉を豊かにすると
自分の存在も豊かになる。
周囲の「場」を豊かにするには
言葉を変えてみることと、人をたくさんほめることだと。
同感!
やっぱり普段何気なく使っている言葉・・・
意識して使わねば!!
日々笑顔でいる。
すると思考も少しは穏やかに・・・
そして、言葉も柔らかく
人を褒める余裕ができる。
褒めれば個と場が豊かになる。
自分のエネルギーが上がる。
病気とは無縁。
病気にならないって大変なことですね。
3人に一人はがんになるといわれる時代
とても無視できる内容ではありません。
感情と健康はつながっている。
自分の心大切にしましょう
・・・と毎日自分に言い聞かせている
スピスピスパ野本でした。