ラブ~fromカナダ~③子育てと親 | スピリチュアルツリー

スピリチュアルツリー

スピリチュアルと木と自然と心とetc.・・・

前回の続きです。


空港で友人とその家族(友人、子供達とは1年ぶり、ご主人とは

2年ぶり)との再会をし、少し大きくなった子供たちの成長に驚き

つつ、なぜか親戚のおばちゃん感覚で接してしまう私なのでした。

長女の話す日本語が英語なまりになっている~!!
次男の話す言葉が増えている~!!

ちょっと感動と複雑が入り混じる心境でした。

家では母と子供たちは日本語、父と子は英語、兄弟同士は日本語

と英語なのです。

やはり英語圏で生活をしているので、普段の生活で子供たちは

英語を話すことになるのです。

子供は言葉を覚えるのも早く、どんどん順応をして行きます。

それは嬉しくもあり、でも複雑な心境なのだと友人は言ってい

ました。


長女は2年前の9月~(当時4歳)の時から近所の公共の学校へ

通っています。

ちょうど前回の滞在中に、入学式を迎えた為、その貴重な瞬間を

一緒に体験させて頂いたのです。


日本の入学式とは違い、親子共々普段着で学校へ向かいます。

そして、庭に集合をして点呼の後それぞれの教室に入るのです。


 
親と離れた瞬間に泣き出してしまう子、親から離れようとしない子、

見ていると・・・何だか・・・せつない・・・。

そして、長女の様子を見ると・・・少し不安気・・・。

だけど泣かずに皆の後をついて教室に入っていく姿を見て、

なぜか私は涙ぐんでしまい・・・。

友人にも「私だって泣いていないのに~」と言われちゃいました(笑)。

そんなことがあった2年前。


今年の9月~弟が入学となりました。

私がカナダ入りしたのは入学から約一週間程経っていました。

友人を悩ませていたことは・・・。


次男(4歳)が学校でお弁当とおやつを食べない・・・ということでした。

「うんうん。それはちょっと心配だね~。」


と言いつつ・・・


「まだ始まったばかりだし、緊張しているのでは??


時が経てば解決することでしょう!と結構簡単に思ったのですが、

母親を務める友人としては、そのことで自分自身を苦しめて

いるようにも思えました。



彼女はいつも行動力と意志の強さを感じる人です。

自然と意識の断捨離をしているというイメージの女性なので

見ていて無駄な行動や動きがないように思うのです。

それはいつも話をしていてもそう思うのです。


今カナダという地で家族がいて生活があるのも、彼女のコツコツと

した努力の賜物であると思うのです。


そしてその生活環境に招いてくれる彼女の心意気と人間性。

「気遣い」ではなく「気配り」をしてくれるひとなので、滞在をさせて

頂いてもまるで親戚の家にいるかのような感覚にさせて頂ける

(誠に勝手ながらなのですが(笑))。


そんな彼女の性質もあってか、決して手を抜かないのです。

子供たちのカリキュラムは決して後回しにすることがなく、

宿題も一緒にできるまで声をかけていました。


時に厳しく!!(見たことのない友人の姿!!)(笑)。

人を育てるということは本当にエネルギーのいることであると

思います。


長女(6歳)は既に学校に通うのも2年目ということで、フランス語を

習ったりと(カナダは英語とフランス語が公用語です)忙しい

日々を彼女なりにこなしていました。


長女と次男(4歳)は日本語学校にも週一回通っているので、休みは

日曜日だけとなります。

平日学校は9時~15時まで。水筒とおやつとお弁当を持って学校に

行くのです。

小さな体で、まだ慣れない学校とクラスメイト達とご飯を食べることは

4歳の彼にとって大きな負担となっていたのでしょう。


そのせいか、私と会っても、一定の距離を保って接してくる彼な

のでした。(寂しい(笑))。


なぜかふと感じたのは彼の決意でした。

「食べない」と決めたら「食べない」

頑固なその決断は自己アピールのようにも感じました。



私には現世で子育ての経験もないし、見守ろう!!そう決断を

しました。


それからしばらくお弁当とおやつをまるまる残してくる・・・

そんな日が続きました。


学校での様子を先生に聞いたり、ある時は遠くから外で遊んでいる

様子をこっそり覗いたりもしました。


彼女はどのように解決するべきなのか頭を悩ませていました。

私は子供たちの心配というより、彼女の方が心配でした。


でもどうしたらいいのか?

考えてわかることではないと思いました。

とにかく時が来るのを待とう・・・。

そう決断した私でした。



次回へ続きます。