感情を感じること、に蓋をしない。感じ切る。 | あだっちのカラーセラピーでほっこりにっこり

あだっちのカラーセラピーでほっこりにっこり

カラフルなボトルに
自分のこころを映してみてね

TCカラーセラピーS級セラピスト
TCトレーナーです(*´꒳`*)




こんにちは!

足立陽子です(*´꒳`*)






昨年末に記事にして

アメトピに掲載され、

たくさんの賛否両論があがったものの

いまだに毎日誰かが読んでくれている、

私のステップファミリー話。




あの、

【実の息子を気持ち悪いと思った】

という話ね。








昨日、久しぶりに

この時いただいたコメントを

読み返してみたのね。




わかるよ、

そんなこともあるよね、

私もそうだったよ、などの

私のブログに対して肯定的なコメントと、




そんなこと感じるなんて!!!

親にそう思われた子の気持ちを考えて!!!

など

ブログに対して否定的なコメント。





どちらのコメントの中にも、

自分に沸き起こった感情を

否定してる人が多い様に感じたのね。





最近、私は

感情の心理学、と言う講座を受講してて

その中でも先生が声を大にして

毎回言うのは




・感情に良い悪いはない

・きちんと自分が認めないと
 
 それはいつまでも残る

・感情はコントロール

 できないが

 行動はコントロールできる



と言うこと。






色んな出来事に対して

沸き起こってくる感情は

本来、自分が今どんな状況に居るのか

判断するための目安なので





一見ネガティブな感情でも

沸き起こることに良い悪いはないのよね。





『子供に対して気持ち悪いと感じること』は

決して、悪いことではない。

ただの感情


(批判的なコメントをくれた方の意見は

 "そう感じたこと"自体を責めるものが

 多かった)






けど、本来大切なのは

それを感じた上でどう行動したか

なのよね。




講義の中で先生が


『日本人は思考でなんとかしようとしすぎ』

『本来大切にすべきはきちんと感情を感じて

 行動を選択すること』


と言っていて、

ほんとそうだよなぁあーびっくりと、

頷きまくりでムチウチになるかもってくらい

頷きつつ受講してるw






この、感情に良し悪しをつけるということを

潜在意識に刻まれてる人が

ものすごーーーーーく多いw

(かくいう私も、まだまだ縛られてる)



そこら辺をしっかり頭に置きつつ、

頭に浮かんだ感情は感じ切って

自分が本当はどうしたいのか

何を感じたい、得たいのか

を、しっかり言語化していこう( •̀∀︎•́ )✧︎






sss現在ご案内中のサービスsss

ナイフとフォーク【自分レシピ】セミナーナイフとフォーク

?【自分レシピ】ってどんなの?という方はこちら
リンクhttps://ameblo.jp/spiralheart514/entry-12315541111.html


新メニュー!!
クローバー【言葉の種まき講座】初級編クローバー

?【言葉の種まき】ってどんなの?という方はこちら
リンクhttps://ameblo.jp/spiralheart514/entry-12462420472.html
 

お申し込みはこちらから
リンクhttps://ws.formzu.net/sfgen/S45175651/

ハートお問い合わせはLINE@からどうぞハート
アイコン:検索@wtl9060kで検索!もしくは下記バナーから!
友だち追加