週末の歯医者 | spinflopのブログ

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

歯医者の予約は来週だったはずだが、何と自宅に電話がかかって来て、歯科医師の都合で予約変更して貰いたいとのこと。

仕事場にもかけたらしいのだが、部屋には居らず、留守電ではないし、携帯の番号は登録していない。

仕事中だと携帯は取れないこともあるし、そもそもスマホで通話を殆どしないので、「取り方」が分からなく慌てるのでメールにしてくれないか、とお願いして置いた。

ともかく、予約は本日十時に前倒しで変更になった。その方がありがたい。

 

▽〔1/17金、7:06〕満月から少し欠けて来たところ。大分、明るくなって来ているので、スマホでも露光-2にすれば撮れる

 

▽もう一枚、ちょっとアップで。街路灯が光っていた方が楽しかったかな。

撮影は全てAQUOS R9

 

▽〔1/17金、6:22〕今朝の出がけの一枚。二本目のバスで出仕

 

▽〔1/16木、6:07〕昨日、始発バスでの出仕時、日の出前の一枚。これほど違うとは。

 

▽〔1/15水、17:23〕さらに前の日の夕方。一番星が写り込んでいるのが見えるだろうか。

 

▽もう一枚、トリミングして見た。スマホの似非AIカメラは星を写すのがホントに上手。

 

 

▽今週初めの停電での大惨事、Shuttle社のベアボーンDS81で、1TのSSDが全破壊。泣いても仕方がないので、とりあえず、ヨドバシで256GのmSATAをいまさら購入(もうメイン機ではないので、容量は不要)。取り付けて、Win11をインストール。

 

▽〔1/15水、15:06〕どこかの部署の人たちが写真を撮らせてくれと言って来た(前から連絡は受けていた)。

キャノンのフラグシップを何台も持って来て盛大に撮って行った。

 

▽エバニューのチタンポット。注ぐ際にお湯が垂れるのでサードパーティーからアダプタを購入。

効果はありそうでなさそうで、、。ポットの湯量が少ないときは、お湯がアダプタをきれいに伝って行くのだが、そういう時は、アダプタが無くとも大丈夫なのだ。満タン近く湯量があるときは、アダプタがあっても無くてもたらたらと下に垂れる。

注ぎ口の長いケトルを買おうと決心した。

 

▽そして、、、またもやベアボーンPCの大惨事Ⅱ。

AMD AM4用のベアボーンキットDeskMini X300を、楽天のジョーシンで買ったのだが、一緒に買ったAMDのCPU、Ryzen5 5600GT、に付属のファン・ヒートシンクがケースに入らないのだ。 

ファンの枠の出っ張りを削り取ると、ぎりぎり入るのだが、それでもプロペラの中心部分が、メッシュと擦って回転しなくなる。

仕方がないので、メッシュの一部を切り取った。

古いニッパで、鉄製のメッシュを小一時間かけて切り取り、やすり掛け。ニッパで切り取った部分は、かなり鋭く、丁寧にやすりをかけないと凶器になる。

 

▽こんな感じでファンが擦らないようにした。三日後の今も無事に回転している。

しかし、実は「大惨事」は、このファンの孔に関してではない。


このPCは、しばらく前にセットアップしており、立ち上げてログインすると、何と、部署の手下M君のPCのファイルがずらりと見える、と言う恐ろしい事態になっていた。

もちろん、Windows11のログインアカウントは、自分とM君では違っているのだが、M君のPCでの「Onedriveログイン」が自分のサブアカウントになっていた。

M君に渡したPCのセットアップは、自分がやったのだが、その際、自分のサブアカウント(outlook.com)でセットアップして、PCをM君に渡して、彼自身のアカウントを作らせた。それで安心してしまっていたのだが、Onedriveのアカウントは自分やつのままだった、、、。

【重要事項】Windowsのアカウントと、Onedriveのアカウントが一致しているか気を付けること。特にPCに複数アカウントを作る際に注意が必要。Onedriveを使わないのが最善策。