年末の出仕 | spinflopのブログ

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

正月期間も出仕許可を申請したので今日も出て行く。

 

▽〔12/29日、7:48〕日曜日、大分遅く起きて、富士山の写真撮って(明日掲載予定)、、、。

藤沢行きが今日まで三連休。昨晩は定演を見に行って午前様。今日も出かけるらしい。

 

 

土曜なので、出仕往路でグリーン車乗車出来た。平日では無理。

空いていたシートが「逆向き」になっていたので回転。前の人がリクラインしていると引っ掛かるので「すんませ~ん。お手数おかけします」と一旦、戻して貰う必要がある(さらに回し終わったあとも、すいませんでした、もう大丈夫です~と声掛け要)。まぁ、ぎゅうッと力を入れて無理に回せば頼まなくとも廻るかも、、、。

▽ここのペダルを踏んで回す。回し切ったあと、完全にロックしているかどうか確認が必要。

最近、別の日に、座席を回したら、回した先も逆を向いていて結局向かい合わせで「ありゃッ。こりゃまた失礼しましたァッ」と、まるで植木等のギャグみたような感じになってしまったことがある。

 

 

▽天井の支払いボタンと、照明ライト。

 

 

▽座席。テーブルとドリンクホルダがある。

座席のひじ掛けにAC100Vの充電コンセントがある(これは現状でも動作していた。確認済)

そう言えば、二十年前くらいに朝、超満員の普通車で、背中からコーヒーをかけられたことがある。

まあ、やけどなどなく、背広が汚れただけで済んでラッキーだったと思うようにしている。

 

 

▽窓のシールド

 

 

▽階段

 

 

▽平屋部の座席。この奥のドアから普通車へ移動出来る。ただ、滅多に移動している人を見ない。

満員だった際、普通車へ逃げるのに使えるかどうか、、、。

これ大事だと思うのだが、、、。

 

 

▽今朝、12/30(月)もグリーン車に乗車出来た。朝日を拝めた。

 

後記

▽〔12/31火、6:55〕真ん中のひじ掛けは跳ね上げ式、ACコンセントは両側にのみ設置

 

▽これがひじ掛けのACアウトレット。

 

▽平屋部分の内側にある業務用コンセント。旅客使用禁止らしい。開けて見る勇気はない。

 

▽同じく平屋部分の非常ボタン

 

▽平屋部分、最前列のテーブル

 

▽〔12/27金,19:25〕またまたイングリッシュマフィン・レーズン入りと,クリームシチュー,デザート。

「クリームシチュー」って日本発祥だとか。小麦トロトロの給食が進化したらしい。確かに良く出ていた記憶があるが不味かった。もちろん、現代のクリームシチューがハウス食品の渾身の製品であるだけに美味い。

ケビンのYoutubeだと「こりゃシチューじゃなくてクラムチャウダーだ」と言われていた。

今日は大納会。ダウが下落なので下がるとは思うが、ベルーナのおせち問題(一万五千件で配達不能)がニュースになっていて、もしかすると再イン出来るかも、とわくわく。