襟巻富士山 | spinflopのブログ

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

夕方のエリマキ富士さん、今夕は、まるちゃんの味噌ラーメンを買って帰宅。

裾の方に雲がたなびいている。α350+SAL70300Gで撮影。

 

▽〔8/30水、18:04〕望遠端開放F5.6、300mm、1/125、ISO100(Exp-1で撮ってレタッチ)

 

▽あとはいつも通り。遠くの駅ビル。

 

▽近くの駅ビル。もう六時だと暗くなりかかっている。秋が近い。暑いけど

 

▽東芝のエレベータ棟、トリミング

 

▽もう一枚富士山。

 

▽ミニバラと紫蘇。真ん中のシソは完全に枯れた。ミニバラも元気なし。

シソの葉に白い斑点が出て来たので重曹水をやった際に、ミニバラにもかけたのだが、それが悪かったのかも知れぬ。

 

▽今晩は味噌ラーメン。SAL30M28(マクロ)、美味い。

件のハード締め切り(ハードデッドライン)は今夕、はうはうの体で提出。

あとは、もう一つ、大きな山がある。とほほ。

  

 

(後記)金曜の夕方、近所に新しく出来たM病院に、ついに来院。仕事場を四時ごろ(!)辞して帰路についた。出仕が毎朝七時なので許して貰えるだろう。

まずは、感じのよさそうな医師(M先生)で安心。家中みんなが行けそう。

その場で血圧を測って少し高め(~160)だったので、「このままの薬で大丈夫かな、ちょっと変えますか?」と言うことになりかけたが、「初めての場所で緊張していますかね?」、と言うことでひと月くらい、元の処方でやってみることになった。

Wi-Fiもマイナンバーも電子マネー・カードも使えず閉口、、、。

なお、隣の薬局は、マイナンバーとカード/タッチが使えたので一安心。

 

 

話は変わるが今度、義実家アシストに行く際、マイナポイントの登録をやってあげる練習をして貰った。

大分前にマイナンバーカードは取得させて、あとはこちらでnanacoカードを作り、スマホにマイナポータルとマイナポイントのアプリを入れた。

自分たちのマイナンバーカードは、とうの昔にポイントゲット済で、当時、操作と申請は全部自分がやった上に、大分前のことで、「マイキー」が必要だったり、「Suicaの事前登録」や「銀行口座の事前登録」があったり、で、大分勝手が違うのだ。

今、検索すると、セブンイレブンの機械でやればカンタンとか言う情報が出て来るのだが、義実家近くにセブンイレブンなどない(それどころか、そもそもお店が全くない)ので、スマホだけが頼り。

 

肝は、

  1. マイナンバーカードをスマホに読ませるときは、ピッとなってからもしばらくは離さない(ピットなってから認証開始)
  2. ナナコの決済サービスIDとセキュリティコードは76....と言う、16桁の同じ番号(他の電子マネーとは異なる)
  3. 保険証は、「介護保険証」でいいのか?
  4. 金融機関は農協?、事前登録ってなんだ??

うーむ、一人暮らしでスマホもなく、近所にコンビニもない独居老人(後期高齢者)に、マイナポイントを取らせるのはたとえ、誰かが介助に行ったとしても、結構難しい。