新潟ネタ、第四弾。最終回。最後はちょっと悲しい話。
さびれる新潟。
▽バスビル、今は「万代シティバスセンター」と呼ぶらしい、の9番線と10番線は空である。
行先がないのかよ、、、、。
この空の状態の番線と、駅南「プラーカの廃墟ビル群」と言い、旧市街古町と言い、尻切れトンボの東港線バイパスと言い、どうしようもなく、寂れ感が漂う新潟市。
(撮影はAquos sense4)
▽まぁ、プラーカ問題は、国鉄が「操車場は移転しない」と断言した直後に移設されてしまい、開発計画が大混乱したせいもあるのだが、、、、。リンクはまゆのすけさんのYoutube動画。
▽さびれる新潟を後に。とりあえず、へぎそば。
前々日、飲み過ぎたので、今日は昼酒は止めて、とろろへぎそば。
▽とろろと枌そば、意外に合う。例によって、わさびはそばの方に付けていただいたよ。
▽蕎麦湯もしっかりいただいた(蕎麦湯を頼むには、ベルを鳴らして呼べと店内に掲示)。
胡麻と七味をたっぷり振って。とてもおいしい。
最近の衆議院選挙(2021)でも、新潟県では、自民党ボロ負けである。もし比例復活がなかったらとんでもないことになっていたと思う。
内輪もめとか、原発とか、いろいろあるのかも知れないが、やっぱり、現状では、小沢辰男とか君健男のような、自民の大物がいない、と言うのが大きいような気がする。
まぁ、怒りを選挙にぶつけるのもいいけれど、これでますます、新潟の衰退は加速され、どんどん寂れて行くことは疑い無い。
(後記)上のYoutubeのリンク(まゆのすけさんのチャンネル)が消えてしまっている。Archive.orgからタイトルだけを何とか引っ張り出した:
【なぜ】県下最大の駅前開発が失敗 新幹線開業後錆び付いてしまったまさかの真相に迫る〈新潟駅南口広場〉新潟運転所 上沼垂運転区
ちぐはぐすぎる開発のせいで駅前広場が二重に!? 30年もたたずに作り変える羽目に...