富士山見え過ぎでトラブルが集中 | spinflopのブログ

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

今日は快晴。全く雲がない。遠くの山々もくっきりと。

 

▽SAL55300、F5.6、300mm

 

▽これほど見えているなら、もっと行けるかも~、と、ちょっと興奮して、性懲りもなく、以前中古で購入した、ケンコー500mm F8+2倍テレコン、を取り出した。

最近発売になった、黒くて軽いヤツではなく、大昔の白いミラーレンズである。

ボディがα350(APS)であるから、35mm換算で、500×2×1.5=1500mm になる。

さて、、、、やっぱり、ミラーレンズの∞合焦が難しい。果たして右上の白い斑点は雪なのか?

 

▽もう一枚。今度は思いっきりレタッチしてみたが、せいぜいこの程度。

登山者が見える、とか言う訳には全く行かない。真冬だと、登山道の痕が、くっきりと雪面に見えるのだが。

ケンコーのミラーレンズがタコなのはずっと分かっているのだが、半年に一度くらい、つい、もしかして?と思ってしまい、ごそごそ取り出して撮影して、後悔する、の繰り返し。

 

▽送電線の鉄塔は何とか写るのだが、、、

 

▽送電線もう一枚。α350+ケンコー500mmF8×2テレコン(大昔の白いミラーレンズ)。

ASA400、1/250、元がF8で、テレコン噛ませてF16になっているので、ASA400以上が必須。

 

▽アマチュア無線棟も大きくは見えるが、それだけ。

解像度はコンデジ(SX350HS)にすらかなわない。

 

▽定点観測用ビル。快晴なので後ろの山もはっきりと見える。

 

▽工事もほぼ終了したビル。

窓の中まで見えてしまうので、工事が完全に終わったら、写さない方が良さそうだ。と言うか、写してはいけないだろうと思った。

 

▽最後は、SAL55300(広角端)に戻して、ミニバラ、F4.5、1/100、ISO200、新しい蕾がさらに出て来ている。

 

 

富士山見え過ぎは「凶兆」なのか?

突然、災難がいろいろ降ってわいて来た。

三つの災難の最初は、まず、奥歯の詰め物が取れた。

好物の「げんこつあられ」を奥歯でガリっとやってしまったのが原因。

ちょうど、今日、歯医者の予約だったのでそれはそれで運が良かったのだが、、、。

  

次に、仕事の割り振りで、他部署から引き受け手がいないか打診されていたプロジェクトを、浅知恵を働かせ、「一旦引き受けて止めればいいか~♪」 などと、受諾してしまったら、それはトレーニングコース的なもので、絶対に廃止出来ないモノだった。謝りのメールを書いた。

 

で、とどめは、家の人の勤め先の上司がコロナ陽性になった。

果たして本人は濃厚接触者になってしまうのか??

そして自分の運命はいかに??

次週、乞うご期待(爆)。

とりあえず、昨晩の夕食は時間差で別々に食べ、換気扇をつけっぱなしで就寝。