今日の直行便、意外につばなれした(実家1の電気代 最終回) | spinflopのブログ

spinflopのブログ

(2022年1月から~) 
両親が亡くなり空き家となった実家の売却と確定申告日記(2023年6月納税完了)。遺品・写真から亡父母の生前を振り返り菩提を弔う。そして父の遺品の一眼レフカメラSONY α350の交換レンズを購入し使い倒す。

バス直行便、今日も涼しい。行列4人、バスと同時にいらしたお姉さん。乗車2人で、小計6人。通常路線では前にバスがおらず、最初の停留所で3人、次で1人、合計10人、何とつばなれした。

 

今朝は仕事場の近くのセブンイレブンで、nanacoの残高照会をしてセンター御預かり分の取り込み、そして、義母(亡父の再婚相手)の遺影と位牌の写真をプリントアウト。四十九日の法要の際に甥御さん(Hさん)にお渡ししようと思う。

亡父の法要のときのメモを見返して見ると、四十九日(2019年2/16土)が3万、納骨が5万(3/30土、ご仏前2、お布施1、納骨料2)、とある。

 

 

~シリーズ~(最終回); 補遺はここ。

【実家1の電気代】(Ⅵ)

義母(亡父の再婚相手)の最期を電気代の使用量から検証して供養とする。

もし、この「使用量」のグラフを日々、閲覧できるのであれば、独居老人の見守りツールとして、役に立つと思われるが、残念ながら、東北電力の現状は、一月毎の閲覧に限られる。

 

▽まず、ちょっと戻って、5/19の一日の電気使用量パターン。この頃は、朝7時から、午前の活動のピークがはっきりと見える。

 

▽しかし、この後、朝の活動ピークは非常に低くなり、例えば、7/11(日曜)に、甥御のHさんに、二回目のワクチン接種に連れて行って貰った日であっても、午前のピークは下のように殆ど分からない。「昼過ぎに迎えに来るからね」 とでも甥御さんに言われ(注: 想像である)、午前中はごろごろしていたのだろうか。

(後記)2022年1/12記。上の推論は間違っていることに気付いた。

ワクチン接種のために外出している間は、電力消費は下がっているはずだ。
よって、甥御さんと出かけたのは、午前中の11~12時か、あるいは、夕方17時付近のいずれかである、と言うことになる。

 

 

 

▽この、「午前中はほとんど動かない状態」はずっと続き、8/1は、午後のピークも少し小さくなって1kWh/時 を切っている。しかし、一日と言う単位の中では、一応、動きは見えている。

 

▽8/3はかろうじて朝のピークが見える(前図と比べ、縦軸のスケールが拡大して二倍になっているのに注意)

 

▽そして、8/4は、朝の小さなピークのみで、午後の動きが全くない。自分が電話をしたのは午前中である。

電話を3回かけて、うち最初の2回は、手で受話器を取って、ぶつぶつ言いながら再び切る動作音が聞こえた。そして、三回目は留守番電話モードになっていた。

 

▽8/5は、もはや動きがないが、午後、電気使用量が漸増している。

この漸増は、冷蔵庫だろうか。昼頃に何かを冷蔵庫から出して、冷蔵庫のドアを半開にしたまま、動けなくなり、放置してしまった可能性がある。ドアが半開になったせいで、庫内を冷やすために消費電力がじわじわ増えて行ったというわけだ。ただ、冷蔵庫ではなく、エアコンを付けた可能性や、全く別の原因も否定できない。

 

▽8/6は、昨日から増えたまま高止まりである。何を「付けっ放し」にしてこと切れたのだろうか。

 

▽8/7も同じく高止まり。400W程度の何かがONになっている。

 

▽8/8の夕方、発見された。この時、部屋の照明を全て付けたのだろうか。23時頃まで警察の見分が続いており、その後、真夜中に葬儀社が遺体を引き取って斎場へ移動した。

 

▽8/9、葬儀社との打ち合わせのあと、皆で実家に行き、生ゴミを捨て、ブレーカーを一旦落とした。

 

▽8/10、お通夜の前の時間で、再び実家へ行き、換気扇システム用にブレーカーを再びONにした。冷蔵庫は落としてある。前日よりも低い値なのは、おそらく冷蔵庫を切った分であろう。南無阿弥陀仏。

 

▽前回はここ